ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
チョッコー
チョッコー
海釣り好きのオッサンです。
釣った場所や出艇場所等の質問にはお答えできません。
アンテナサイトへの登録は禁止です。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
過去記事
※カテゴリー別のRSSです

2024年08月17日

今年はお盆休みが長かったな

お盆休みの最初にカニをたらふく食べて。






実家では毎日、枝豆の収穫があり。




毎日、これだけの枝豆を食べて。




たまにトウモロコシも食べたくなって、直売所に行ったりして。





健康的なお盆だったな。


  

Posted by チョッコー at 17:14Comments(2)近況、雑記趣味その他

2023年11月28日

イノシシさん

世間では熊さん問題のニュースが溢れていますが、こちら地方ではここ数年、イノシシさんの勢いがすごいです。

ちょっと人のいないところには、足跡がいっぱい。

山道にちょっとカメラを置いてみると・・・。



暗くなると、すぐ活動を始めるようです。


防犯用に買った、このカメラ。

結構楽しいです。




動体検知して、写真1枚と動画15秒を自動で撮影してくれます。




  

Posted by チョッコー at 11:52Comments(2)近況、雑記趣味その他

2022年10月11日

車のキャリア費用を節約したい問題

自家用車がボロくなったので、買い替えることにしました。


中古車サイトを眺めて、車種を決定します。50代最後の車選びです。多分。

見た目は普通のハッチバック車。

釣りに使うための最低限の積載性を確保した上で、なるべくコンパクト。

そして安全性、燃費、あと運転がラクそうな車種に決定しました。



車種が決まったらまずは、これを購入。




THULEの車種別取付キットです。

今回の車は輸入車なので、対応しているキャリアはTHULEのみ。

そして車種別取付キットも存在するのが解りましたが、中古車サイトでもあまり在庫のない売れていない車種です。

車を購入してからやっぱりこの車用の取付キットは在庫ありませんでしたでは済まない部品なので、先に現物を入手しておきます。


これで安心して車を購入できます。


今回はカーセンサーを通して、遠くのディーラーさんから直接購入しました。

今や車もポチる時代なんですね。


そんな事情なので、車庫証明は自分で取りました。

ネットでちょっと調べてやってみたら、意外と簡単でした。



契約から1ヶ月ほどで車が届くことになったので、今まで使っていた車からキャリアを外します。





さて、キャリアのフットです。

今回の車はルーフレールがないので、THULEのフットはノーマルルーフ用の7105が適合します。





THULE7105は旧型TH754のニューモデルです。

そしてTH754は旧型TH750のニューモデルであり、754と750は互換性があるようです。

ってことは、旧型で安くなっているTH754やTH750が、2万円オーバーの7105の代替としても使えるのでは???。


がしかし。

最近の車種別取付キットは、旧型のフットに適合しません。



754,750に適合する車種別取付キットは、ゴムがこんなカタチ。



凹みたいな形です。


今回購入した車種別取付キットはこのカタチ。




7105専用の形状になっているのです。





ここ数年のTHULE車種別取付けキットは、ほとんどこの形になっているので、必然的に7105を買うしかないのです。

これがTHULEのじゃんじゃん買い替えろ戦略です。


ではせめて、バーだけは転用したい。我が家の物置にはTHULEのエアロバーがゴロゴロ転がっています。

バーもスクエアから始まってエボだのなんだのとたくさんのバリエーションがあります。


7105に適合するバーは何種類かありますが、説明書を見ると自分が今まで使っていて数本所有している「エアロバー」が含まれません。



中古市場にたくさん余っている(多分)エアロバーを対応表に載せないのも、THULEの作戦なのか??



しかし、エアロバーと併売されて兼用で使用できていた、元祖のスクエアバーは適合するみたい。





届いたTH7105を手持ちのエアロバーはめてみると、ちゃんと使えるようです。






車が届きました!。





フットのセット寸法はプロバー、スライドバーの数値を利用してみます。




バーとフットの組立て完了。





キャリアの取付け位置ですが、今回の車は合わせる穴がありました。




ここに取付金具を差し込みます。





7105付属のトルクレンチで締め付けたら、完成。




日本のTHULE代表とも言われる谷川屋さんの動画が解りやすいです。




ついでにルーフアンテナ。

標準で30cmくらいの長いのがついてます。




外して、短いのに交換しました。










準備もできたので、3連休中日の日曜にカヤックで出ました。





結果、アオリイカの顔は見れたものの。




早朝から続く強風に辟易してしまい、早めの撤収。

3時間35分、6.6kmの移動でした。

  


2022年05月09日

ゴールデンウィーク

このゴールデンウィークは時間もたっぷりあり、体調もとても良い。

なので釣りをしまくる決意でしたが、チョー暇なのに天気と都合がまったく合いません。


わんこのおやつを作ったり。





献血したり。




カヤックを積んでも、また降ろしたり。





このコンパスローダーってハンドルが3方向にあるので、カヤックを回転させるのもやりやすいです。

ほんと便利。





やっとカヤックを浮かべられたのは5月6日。


そしていつものクロソイ。





カサゴ



卵がみょ~んと出てます。



いつもの交通事故で真鯛55cm。





次のフォールで50cm。





その後はお昼すぎまで粘りましたが、追加できず。

全体的に反応は薄かったけど、本命が釣れて良かったです。






7時間25分、18.7kmの移動でした。



  

2021年11月20日

満員の店

本日はリハビリのウォーキングを兼ねてサーフでシーバスでもやりましょうと、日の出前にでかけました。


海岸を車で走ると、人、人、ひと。

巷では、釣りが大ブームなようです。


なかなか入れる場所がなくウロウロしていたら、明るくなってきました。

たまたま空いてる場所があったのでウェーディング。


そしてミノーを放ること2投目でヒット。




その後はルアーを根がかりロストしたので、即撤収。



1時間ほどの釣行でしたが、楽しめました。

久しぶりに新鮮な魚が食べられそうです。





  

Posted by チョッコー at 12:28Comments(2)シーバス近況、雑記

2021年04月05日

ケンタッキーみたいなの

謎のスパイス、「マキシマム」を購入してみました。




とりあえずフライドチキンを作ってみました。

小麦粉、マキシマム、塩、砂糖、粒胡椒




色々なレシピを参考に。

小麦粉 200g
マキシマム 小さじ4
塩 小さじ4
砂糖 小さじ2
粒胡椒 少々


卵と牛乳を混ぜて、お肉を浸し。



スパイスを混ぜた小麦粉に2度つけして揚げます。


出来上がり。




ちょっとお塩が多くて味が濃かったですが、ケンタッキーっぽい香りで美味しかったです。

なお、チキンよりも白身魚で作ったフライドフィッシュ(写真手前の4切れ)のほうが食べやすく評判良かったです。

次は、釣った白身魚をストックして作ってみようかな。

  

Posted by チョッコー at 10:14Comments(4)近況、雑記趣味その他

2021年03月10日

ネット

春が近くなり、猪に猿に。



我が地元は賑やかです。



ランディングネットを購入しました。


ネットの絡み等を考えると、このタイプのラバーネットが理想的なんだけど。




なにせ重い。

なのでこれを購入。






柄の長さは28cmくらいで伸縮なし。


ネットのサイズ。




深さもまあまあかな。



この細かい目のネットは絡みには弱いけど、とにかく軽いですね。



フロートがついていて、沈まないそうです。





  

2021年01月12日

雪が降り止まない

新潟県地方では連休から大雪が続いて、現在は車道も通れないところがあります。






家が潰れそうです。





既に潰れた施設もあります。



  

Posted by チョッコー at 13:14Comments(2)近況、雑記

2020年06月02日

ラバースプレーを剥がすにはパーツクリーナー

以前に愛車のホイールをラバースプレーで塗装しました


2年ほど経過して飽きてきたので、この度剥がすことにしました。

ラバーなのでペリペリと剥がせるはずです。




全然剥がれません。


塗装が厚いところはゆっくり引っ張れば少しは剥がれるけど・・・。



ちょースローに引っ張らないと千切れてしまいます。

このペリペリ、楽しいからいつまでもやっていたいところだけど、このペースじゃ数年かかりそう。




その場で剥がす方法をググってみたけど、正解が見つからない。

つーか助けを求めておいてなんだけど、ハウツーがいちいち動画で出てくるんだよね。

そんで真面目に最後まで見ると、解決しないという。



手持ちのアイテムを総動員してみる。


ヒートガンで温める。



びくともしない。

そりゃそうだ。タイヤは熱くなるものだ。




アセトン。マニキュアの除光液ね。



あ、塗膜がちょっと溶けるみたい。

だけど効率はクソ悪い。爪より面積が広いからね。



シリコンスプレーも吹いてみたけど、効果どころかツルツルして塗膜を掴めない!。


ダメだったシリコンを落とすためにパーツクリーナーを吹くと、ラバー塗装もみるみる溶けることを発見!!!。

でも速乾性だからクリーナーが乾いてしまうと、ゴムの皮膜は元通りになっちゃう。


近所のイエローハットへ。

乾きの遅いパーツクリーナーを入手。






クリーナーを吹いてはタオルで拭き取る。

これを繰り返して、なんとか落とすことができました。




結論

ラバースプレーを剥がすにはパーツクリーナーが良いよ。

中速乾か遅乾性のやつが作業しやすいです。







ちなみに中速乾タイプ840ml×1本で18インチホイール2本分を完了しました。

残りのタイヤ2本は遅乾性のパーツクリーナーを使用。

使用量は840mlの半分で済みました。

しかし遅乾性のほうが時間がかかりました。


  

Posted by チョッコー at 07:54Comments(2)近況、雑記趣味その他他の乗物

2020年03月08日

ドライブレコーダー(リア用)

安物の動画カメラが余ったので、リア用のドラレコを設置することにしました。


GoProの偽物系は大体ドラレコモードがついてます。

設定すると電源ONで録画開始。3分から5分の繰り返し録画になります。



まずカメラの固定方法で悩む。


リアガラスは熱線が入っているせいか、ドラレコ固定用の吸盤が全然くっつきません。

両面テープタイプでガッツリ貼ってしまうか?。




ガラスに貼ると、リアハッチの開閉でカメラが大きく上下するので、電源コードも長くなるしなあ。


取り敢えず有りものを使って、トランクリッドに挟んで固定してみる。




GoPro系をクリップ留めする道具。

フィッシングベストや帽子にも固定できますね。





あとはカメラの位置と角度を微調整するミニ雲台。





トランクリッドは荷物の出し入れで伸縮します。

思わずカメラが移動してしまうこともあるので、電源コードはマグネット式にしました。







スマホ用としてダメだったこのコード。

使い道があって良かったです。



しばらくこれで使ってみます。







  

Posted by チョッコー at 09:19Comments(2)近況、雑記趣味その他他の乗物

2020年02月25日

iPhoneのバッテリー交換

2年使用した嫁さまのiPhone6sがバッテリー不調ってことで、XRに機種変更しました。

早速その6sを頂いて、バッテリーを交換です。




初めての交換なら工具もセットが良いね。


工具は昔使ったのがあるので、大容量バッテリーと両面テープのセットをチョイス。



小さい星型ドライバーと小さいマイナスドライバー。

あとプラスチックのピック、吸盤、ピンセットが最低限必要かな。



道具が揃ったら、ネット先生に従って粛々と。


画面を吸盤で引っ張って隙間にピックを差し込む。





パカッと開けて、コネクタ類を外す。





新しいバッテリーをセットしてもとに戻すだけ。




初めてでも30分くらいで完了します。

最初の吸盤が結構チカラが必要なので女性では手こずるかな。

あとネジ類が小さいので老眼対策が絶対に必要です。


  

Posted by チョッコー at 16:45Comments(2)近況、雑記

2020年01月20日

HDDレコーダーを修理する

長年使ってきたTOSHIBAのHDDレコーダーが壊れました。


予約録画とその再生だけがお仕事だったこの機械。

いつの間にか「WAIT」表示が出たまま眠ってしまいました。

待てというから待ってるのに、1ヶ月ほどまったく反応なし。


症状をググってみるとこの機種の弱点のようで、症例と修理方法が出てきました。

どうやらコンデンサ1個の交換で治りそうです。

コンデンサの交換なんてやったことないけど、部品代は250円だしハンダごても持ってるからやってみるっす。

動いたらラッキー!ってことで。


こちらのサイトを教科書にさせていただきました。

ありがとうございます。


上蓋を開けて基盤を取り出しまして。




コツは強引にやらないことでしょうか。


電解コンデンサを交換します。





上が古いの。下が新しいのです。

古いのを外す時ハンダごてを使うんですけど、ちょっと手こずりました。

片方ずつハンダを溶かしては傾けるのを繰り返すことでなんとか外せました。



元の通リに組立てて、電源ON。





やったー、動いたよ~。



ブルーレイの再生も問題ないようです。

  

Posted by チョッコー at 15:07Comments(2)近況、雑記趣味その他

2020年01月17日

クアラルンプールに行ってきた

元日に成田空港から飛び立ちました。


機内から見える富士山はキレイでした。




JALのメシは相変わらず不味かったです。


クアラルンプールで観光しまして。


ペトロナス・ツインタワー





街中の映画館で見たポスター。




マーベルに対抗するインドネシアのヒーロー、グンダラだそうです。

グンダラの顔にあるのがスキー用のゴーグルに見えるのは気のせいでしょう。
  

Posted by チョッコー at 14:53Comments(2)近況、雑記趣味その他

2019年08月26日

鹿肉ジャーキーとイカ準備

土曜日に鹿肉ジャーキーを作りました。

今回も味付けなしのワンコ用です。




解凍した鹿肉をスライスして、フードドライヤーに並べます。





温度70℃、時間は7時間です。





パリパリになりました。





この後オーブンで150℃で10分加熱して出来上がり。


今回は肉が完全に解凍してから切ったので、薄切りが難しかったです。

半解凍状態だと、かなり薄くスライスできます。

そうするとドライヤーの時間も少し短縮できそうです。




日曜日はカヤックを積んで海に行きました。

現地は日の出前から沖で雷がピカピカ。

そして海快晴には出ない突風が吹きまくっていました。

当然中止。

その後、陸でも土砂降りにかなり風があったので、出なくて良かったです。


あとはタックルの整理など。

今年のティップラン用にエギを買い足し。

安物のエギセット。




5本のうち4本がグローベースでした。




今年はもうエギ買わなくて良いな。

  

2019年05月07日

GWの結果

早朝から冷凍してあった鹿や猪を加工しまして。




炭をおこして、バーベキュースタート。




炭火焼きのバーベキューには鹿より猪のほうが向いてますね。

鹿は水分が落ちて、硬くなりすぎ。


天ぷらはウド、タラの芽、コシアブラ。

羽釜で炊いたご飯はおにぎりに。



ご飯のおこげが美味しいね。


みんなでワイワイ。




こうして、食べて飲むだけの10連休は終わったのでした。
  

Posted by チョッコー at 16:45Comments(2)近況、雑記趣味その他

2019年04月15日

鹿肉ジャーキーを作ろう

冷凍の鹿肉が余っていたので。




半解凍状態にしてスライス。

今回はワンコ用なので味付けなしです。




そしてフードドライヤー登場。







トレイが5枚ついてます。




5段すべてにお肉を並べて、70℃で6時間乾燥しました。




乾燥中はお花見したり。





出来上がり。肉の薄切りが難しかったけど、乾燥したらペラペラになりました。





次は味付けして人間用かな。


  

Posted by チョッコー at 10:14Comments(2)近況、雑記趣味その他

2019年04月08日

始動

ぼちぼち冬眠から目覚めました。


船外機のチェック。



動きました。



自家用車のタイヤ交換と空気入れ。

空気入れは手動でやっていましたが。



さすがに疲れました。

電動ポンプを購入。




電動ドリルみたいなカタチ。




空気圧メーターもついてます。




使ってみましたが、ダダダと音がしてゆっくり空気が入ります。

その間はポンプを持っていなきゃならないので、中腰姿勢が辛くなります。

おじじが使うには椅子が必要です。

  

Posted by チョッコー at 16:04Comments(4)近況、雑記他の乗物

2019年01月07日

ベトナム旅行してきました

ちょっとベトナムに行きました。

1日目の晩ごはん。

右の黄色いのはバイン・セオ。オムレツっぽいのを生野菜と一緒に。



左はクリスピーピザみたいなの。生野菜と一緒に。


フォー。付け合せの生野菜と一緒に。




2日目。

売店で見つけた、アルミ缶で造った帽子。



レーダーリフレクター代わりにどうでしょう。被り心地最悪です。


3日目。

またフォー。付け合せの生野菜と一緒に。




つーか生野菜が多い、臭い、太い。

これパクチー。育ちすぎですよ。ちょっとしたチンゲン菜くらいの勢い。



山盛り野菜は大体、パクチー5もやし3ミント2の割合です。

世に多くいる「パクチー好き」の方に、是非もりもり食べていただきたいものです。


この旅行で先日のスマートフォンをデビューさせました。



このスマホ、自前のau系キャリアのSIMを認識しなかったので、日本国内ではWi-Fi専用機となっていました。


今回はベトナム用のSIMを事前に購入。




ベトナム到着と同時に設定して即開通。

バッテリーが10000mAhとたっぷりなので、一台分テザリングしながらGPSマップや検索しまくっても全然減りません。

旅の良い相棒でした。


  

2018年11月26日

白い三連休

3連休初日はお仕事。

2日目は早起きしてシーバスを釣りに。




ウエーダーの寿命に気付き。




強い波に2回ほど流されて終了。


着替えて、タイヤ交換を2台分。




日曜日は実家に行ったら、オヤジが肉をくれました。




鹿肉が7キロ。

誰か食いません?。


  

Posted by チョッコー at 11:47Comments(4)シーバス近況、雑記カヤック艤装

2018年08月09日

車のヘッドライトが切れました

これ。



このままでは整備不良です。早急に修理しなきゃ。


ネットで調べると、丁寧に教えてもらえます。

こちらのサイト

お礼がしたいのですが、管理者の方と連絡を取る方法がわかりません。

説明書に目を通してみると、電球を交換するにはヘッドライトをそっくり外さなきゃなりません。


では準備。

電球はピンきりですな。2,900円から20,000円まで。

一番安いのが、当然レビューも多くしかも2年保証だそうです。





愛車のボンネットを開けてみると、外す予定のネジはこんな形。





トルクスっていうのかな。サイズはT30。

あとそれを回す長めのレンチが必要。


トルクスはドラレコの時にセットを買ってたな。




レンチはスクーターいじりで使ったのがある。





準備完了。






ヘッドライトユニットが固定されているネジを数箇所外したり緩めたりして、パカっと外す。





裏側の蓋を開けて、HIDバルブを交換。差し込んだり回したり。





全て元に戻したら完了。




先生のおかげでスムーズにできました。ありがとうございました。

  


Posted by チョッコー at 08:17Comments(2)近況、雑記趣味その他他の乗物