ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
チョッコー
チョッコー
海釣り好きのオッサンです。
釣った場所や出艇場所等の質問にはお答えできません。
アンテナサイトへの登録は禁止です。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
過去記事
※カテゴリー別のRSSです

2024年10月15日

秋の三連休

連休初日に、カヤックフィッシング。


狙いはもちろんアオリイカ!。

なんですが、あさイチか潮が動かずしかも無風で、大苦戦。

日の出から2時間経ったくらいで、やっとそよ風が吹いてきて、ゲットゲット。




その後も無風の賢者タイムが幾度となくあり、流されないから一生懸命漕いでのイカ探し。


水深22mに30gのエギをじっくり沈めて、ピュンとアタリが出たらズドン!!。



サイコーの楽しさです。




6時間07分、10.9kmの移動でした。イカは12ハイ。



GPSのログを見ると、6時間のうち停止時間が3時間18分ありました。修行です。

もうちょっと風が吹いてくれたらなあ。




一夜干しでいただきます。






  

2024年09月30日

うねりの中でティップラン

魚探に把手をつけたら、持ち運びが楽ちんになりました。




引き出し式です。





日曜日にカヤックフィッシングに行きました。

日の出時刻に現地に着いてみると、沖まで波とうねりがあります。

出艇するところは問題ないものの、ティップランエギングには辛いので、砂浜で様子見です。

8時前くらいに波も少し落ち着いたように感じ、お陽さまが出てポカポカしてきたので、出てみました。


やっぱり濁りとウネリがすげえ。





アタリもうまく取れず、交通事故的に釣れるだけ・・・。



まあサイズが良いのが救いか。


風もまた強くなってきて、早めに撤収。

3時間15分、6.3kmの移動でした。




  

2024年09月09日

秋の天気に振り回される

この日曜日もイカを釣りたくて、カヤックフィッシング。


早朝からポツポツ。




幸先良いなと思ったら、またも爆風そしてうねり大。




風が吹き続けて、目指すポイントにも辿り着けず。

うねりでアタリが解らず、イカをばらしまくり。


もちろんサッサと諦めて帰りました。

3時間40分、7.4kmの移動でした。




今年はイカの育ちが良くないような。

今年。細いです。




昨年の今頃。




また一夜干しを作りました。





  

2024年09月02日

台風の予報に振り回される

土日の連休。

台風が接近しているので、土曜ならまだ行けそうってことで、カヤックフィッシングの準備をしました。

狙いは良くなっているであろう、アオリイカです。



現地に着いてみると、ベタ凪無風。

早速出てみましたが、天気予報も見る度に変わっていて、気持ち悪いです。

やり始めてしばらくすると、その時の予報とは違う向きの爆風。

1時間55分、4.0kmで撤収しました。

エギに食うのはキジハタばかり。




片付けながら、天気をチェックしてみると、あらら日曜日も大丈夫そう。

このままカヤック積みっぱで連チャンすることにしました。



日曜日の朝。

波打ち際は予報よりかなりザブザブ。でも風はないので出てみました。

うねりがあちこちから・・。




うねりがすごすぎて、アタリがわかんないです。

浅場よりうねりがマシな深いほうへ。でも釣れない。

濁りもすごいみたい。

結局あまり釣れず、撤収。

5時間25分、8.1kmの移動でした。





  

Posted by チョッコー at 08:23Comments(2)その他の魚カヤックフィッシング

2024年08月26日

釣れないので調査ということに

うちのカヤックフィッシングは、お盆すぎが辛いです。

なにを狙ったものかが解らないのです。


んで、調査。


キジハタはどんどん小さくなり。






アオリイカも全然いません。

エギは3号です。





早く大きくなってちょうだい。




5時間10分、9.3kmの移動でした。

  

2024年06月18日

大アジたくさん釣れました

この土曜日もアジを釣るために、カヤックを出しました。

水温はまたも安定。




アジの釣果も安定しているようなので、ワクワクです。



前回のカヤックアジ釣りでは、ロッドとコマセ入れの配置が良くなかったので、手返しが悪かったのです。





効率良く釣りをするために、適正な配置にしました。


左側にグラグラしないコマセザルを固定。





右側にはロッドホルダーを。

サイドハンドルにスターポートを追加して。

安いタイプです。



Rail Blaza (レイルブレイザ) 150mmエクステンダーで、高めにします。



ロッドホルダーを高めにすることで、足漕ぎに干渉しません。






カゴと天秤はこんなタイプ。




カゴの穴はほぼ全閉です。





ポイントに着いたら、ひたすら釣りまくります。




潮が早くすぐにポイントから外れてしまうので、できる時は漕ぎ漕ぎしながらなるべく流されないようにします。


途中、大型青物らしきに邪魔されたりしましたが、無事にアミコマセ2個分完走できました。

5時間23分、13.0kmの移動でした。




岸に着いたら、まずは重いクーラーボックスをヒーヒー言いながら運びます。




大型アジが42匹。




今年のアジ釣りはこれで終了にします。





  

2024年06月10日

大きいアジは楽しい

アジが釣れだしたと聞いて、ザルと竿受けを準備しました。





カヤックを出したのは8日の土曜日。


水温も安定しています。




沖の船団にたどり着きました。





アミコマセをカゴに詰めて、仕掛けを投入します。

アジがかかると、ロッドが大きくしなりました。

とても大きいです。サイコーです。




アミコマセがなくなるまで、ポツポツ拾い釣りができました。

6時間14分、12.3kmの移動でした。

アジ18、ハナダイ3の釣果でした。




今回の釣行で便利だったモノ。

スキンコットン UVシールド トーンアップスティック


こんな日焼け止め。




スティック糊みたいに塗れるので、手がベタベタしません。






  

2023年12月11日

ニセモノ、良いです。

この週末は数年ぶりの大規模忘年会。




エビフライが名物のお店です。

しかしエビフライっておかずとしてもつまみとしても微妙だよなあ。




土曜日はサーフに出たものの、波が高く不発。

翌日曜日は波も収まってきて、釣りやすくなりました。

日の出くらいにヒラメ55cm。



例のニセモノ、ニセカゲロウです。




瞬間接着剤で浸水防止対策をしているせいか、無事に使えています。



今なら980円のを選べば、2個で980円になります。

単価490円なら、根掛かりしそうでも臆することなく投げられます。

ま、そういうルアーに限って、根掛かりしないでちゃんと戻ってくる傾向ですけど。



最後まで良く泳ぐので、今回も波打ち際のソゲをキャッチできました。



このサーフ、昔よくシーバスを釣らせてもらったんだけど、最近はヒラメしかいないみたいだなあ。





Amazonで同じようなルアーを見つけました。



リップのアゴがないから、ニセカゲロウよりシャローを泳ぐのかな?。


しかしルアーの名前が

「影武者」

堂々と偽物であることを宣言しています。

  


Posted by チョッコー at 08:49Comments(4)その他の魚タックル整備

2023年11月24日

タイヤ交換の前にお散歩

週末大寒波の予報の新潟県。

23日勤労感謝の日は、良いお天気なのでタイヤ交換前にサーフ散歩です。


結構良い波です。




さて、ニセカゲロウの実力は・・・・

良く飛ぶし、潜らないし飛び出さないし、優秀です。

早速ハガキ。



弱点は中華らしくボディの浸水らしい。

今日現在、また安くなってて、1個の値段で2個買えます。






2時間ほどサーフをうろついて、ソゲを2枚追加。





ルアーもゲット。




「ぶっ飛び君」というルアーでした。
  

Posted by チョッコー at 10:00Comments(2)その他の魚タックル整備

2023年11月06日

サーフ散歩

この日曜日はサーフで朝飯前のお散歩フィッシング。


場所は、ボトムが根掛かりしやすい遠浅のサーフ。

当日は、結構波とうねりがあって、ルアーを泳がせるのが難しい。


こんな時はショアラインシャイナーSL14。

SL14はもう絶版なのね。



SL-14はまあまあ飛ぶし、軽いのでライトタックルでも投げやすい。

そしてサラシやうねりの中でも良く泳ぐし、レンジコントロールもしやすいのです。

ソゲのハガキサイズを2枚ゲット。





テクテク移動したら、もうちょっと遠くを狙いたい感じの場所へ。

中華のシンキングペンシルを試します。


多分これ系。





遠くに見えるかけ上がりっぽいところを通すとヒット。


ヒラメ45cm。







サーファーさん達が出てきたので、ここで終了。2時間ほどの釣行でした。
  

Posted by チョッコー at 08:57Comments(2)その他の魚タックル整備

2023年09月19日

今年のアオリイカシーズンが終了

3連休初日に、相棒さんとカヤックフィッシング。




狙いはアオリイカだったんですが、ゲキゲキ激渋!。





なんとか1回食べるぶんだけは確保。




4時間40分、6.7kmの移動でした。



今回試したエギケース。

ちょっと邪魔だけど、エギ交換がスムーズで快適でした。





ネットの先輩に習って、作ってみました。

ダイソーのボックスに、ダイソーの仕切り板8cmを3セット。




エギが48本入ります。





ボックスの底面には、水抜き穴を開けました。




現場で使いたいエギが全て入りました。




  

2023年09月11日

いつもの日曜日

日曜日はまたカヤックでティップランエギング。

トップガイド1個のズレみたいな微妙なアタリが、楽しすぎるのです。



台風の影響もなく、良い天気です。




朝マヅメから怒涛の連発!




でもすぐに釣れなくなり、探しているうちに潮止まり。


何時間も苦戦した後、10時の風でもう少し拾えました。




6時間10分、9.1kmの移動でした。

イカは27ハイでした。






家族が一夜干しの美味しさと保存のしやすさを覚えてしまったので、毎回片付けとセットで作ってます。




1リットルに塩大さじ2(30g)入れた水に30分漬けて、干します。




  

2023年09月04日

調査と言いつつホンキのティップラン

この日曜日もカヤックフィッシング。

前回アオリイカが少し釣れたから、今回はもう少し釣れるんじゃない?ってことで相棒さんを誘いました。




2人でやると、やっぱりポイントが早めに絞れます。

大体の居る場所はわかったけど、数はまったく釣れません。


必死にシャクっていると、思い出したようにポン。



型も良くなってきました。


やったぜ5連発!。



でも漕ぎ戻ったらもうなーんもいない。


移動を繰り返して拾い釣り。

潮流が緩くなると、重めのエギに反応がありません。

あたりも微妙です。


カヤックでやるティップランってロッドがとても重要です。

最初はバスロッドでもなんて言う人もいるけど、絶対専用品またはそれに近い物(テンヤとかイカメタル)を使うべき。

釣れなかった時に考えられる「釣れない原因」の一つを間違いなく消せます。




9時頃から風が強まり期待しましたが、じきに海面がザブザブになってきました。

風はやまなそうなので、早めに撤収。


4時間50分、8.1kmの移動でした。


イカは24ハイでした。




  

2023年08月28日

まだ暑いけど、ちょっとやってみた

新潟県はほとんど降雨もなく、猛暑日が続いております。

とは言え、休日に家に籠もるのも、退屈。

海水浴の規制も終わったので、イカ調査に行ってみました。

予報は0.2mなのに、波とうねりがあちこちから襲ってきます。




この波とうねり、潮も早くてティップランがとってもやりにくい・・。


まあちょっと姿は見れました。




5時間15分、10.5kmの移動でした。

  

2023年01月05日

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。


年末は災害級の大雪で大変でした。

雪が融けてきて、我が家の庭を見てみると。




雪の重さってすごい。




さて釣りにも行けないので、専らネットショッピング。

AliExpressの安いヘッドライトが、ちょっと便利そうです。





コンパクト。




USBによる充電式。





そして自動オン・オフ機能。





Amazonにも同じような商品がありました。


  

2022年09月12日

イカがやっと釣れた

この土曜日は朝飯前のサーフ散歩。

ワカシが5匹ほど釣れました。



小物でも釣れてくれたら、朝ごはんが美味しくなりますねえ。



日曜日はカヤックでイカ釣り。

朝イチは、キジハタもまだいるんじゃね?とブレジグを投げる。

いきなり47cm。




連発で35cmもキープ。


その後キジハタの実績ポイントでイカもやってみたけど、まったくアタリません。



キジハタを諦めてエリアチェンジして、やっと釣れだしました。時間はもう8時。




結構太いよ。





そこからはぽつりぽつり。





カンナにかかってないやる気満々なやつとか。



釣り上げられてもまだエギをカチカチ齧ってます。



潮止まりを経て風向きが変わると、海面がざぶざぶして良い感じにカヤックが流れてくれました。



7連発。笑いが止まりません。





7時間30分、12.8kmの移動でした。

キジハタ2、イカは18ハイでした。




鬼絞めすると、クーラーボックスが生臭くならない気がする。

  


Posted by チョッコー at 08:51Comments(2)その他の魚カヤックフィッシング

2022年07月25日

魚探が映らない問題

この日曜日は、早朝からサーフへ。

散歩しながらちょっと釣りをしてみました。

良い波です。



サーファーさんも日の出とともに集まってきました。


久しぶりに買った国産ミノー、ハイスタンダード。



飛距離も泳ぎも良くて、とても使いやすいですなあ。


沖のほうで絵葉書みたいなソゲを2匹。







涼しい朝のうちに納竿しました。





先日の釣行で、魚探が不調になりました。

突然振動子がストライキしてしまいます。




原因はこれ。



バッテリーとコードを入れるボックスと魚探本体が近いために、コードが曲がって接触不良なんでしょう。

釣行中もこの辺を触ると、調子が変わったので。



早速対策。

といっても穴を開けるだけ。



  

2022年06月23日

カヤックでアジ釣り

大きなアジが釣れていると聞いて、行ってきました。


ザルと電動リールです。






アジを掴むための手袋も。これがないと傷だらけになります。





日の出から出て、ポイントに着くと誰もいません。

いつもは結構船が集まるところなんだけど・・・。

みんなマグロ釣りに行っちゃったのかな。


そしてコマセを撒いてみても、魚の反応皆無。

そのうち遊漁船が来たけど、釣れないのですぐ移動してしまいました。

これはやばい・・。

魚を探しながら移動していると、6時30分くらいになってようやくあたり。



今年のアジもでかい。


そこから2時間ほど飽きない程度に釣れて、一安心。

あたりが遠くなりコマセもなくなったので、帰りました。

6時間38分、11.2kmの移動でした。

アジ18、ハナダイ5。






  

Posted by チョッコー at 09:29Comments(2)その他の魚カヤックフィッシング

2021年12月27日

魚を締めるナイフ

釣った魚を持ち帰る時は、生きているうちに脳締めと血抜きをしています。

脳締めは急所にブスリと刺してグリグリ。

血抜きはエラ蓋からナイフを入れて、背骨に達するまで刃を入れてエラ膜を切ります。


これをやりやすいのがこの刃の形。




カヤックで使用していましたが、ハンドルが合成樹脂なので耐久性にちょっと難あり。

開閉やロック機構がすぐだめになってきました。



いつものアリさんで似たのを探してみました。




カランビットナイフって言うのかな?。




折り畳めばまあまあコンパクト。




ステンレスってことだけど、実物はめっちゃ錆びそうです。

まあ値段がこれだから。

  

Posted by チョッコー at 12:35その他の魚カヤック艤装タックル整備

2021年12月22日

ロッドベルト(ニュータイプ?)ロッドエッグ

最近ショアからの釣りばかりになり、2ピースや3ピースロッドの出番が増えました。

そんで車載時のロッドベルト。




このベルトは安くて良いんだけど、いざ使おうと思ったらのびのびになっていたり、マジックテープが腐ってたり。


何か良いのないかな。




丸いシリコンゴムみたいなの。





太さの違う溝が切られています。





Amazonにもありました。

JACKSON ロッドエッグ




固着したロッドを緩めるのにも、使用できるみたいですね。

そのために太さの違う溝になってるのね。



ロッドをはめこむと。





1個でもまあまあしっかり固定できてるような。



車載時のまとめとしては十分。


2個使用したら更にガッチリ固定できそう。

あと、丸いところが設置するので、ロッドの置き傷も心配なさそうです。