ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
チョッコー
チョッコー
海釣り好きのオッサンです。
釣った場所や出艇場所等の質問にはお答えできません。
アンテナサイトへの登録は禁止です。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
過去記事
※カテゴリー別のRSSです

2024年10月19日

カヤックカートのフレームをG-funで作る

YouTubeにて、素晴らしいカヤックカート製作動画を拝見しました。



しっかりした作りで、カヤックの形に良くフィットするよう考えられています。

そして、G-funというアイテムは、アルミ製で耐久性もかなりありそうです。

イ◯クターみたいに、朽ちていくのを覚悟して使わなくて良さそうです。



うちの安物太タイヤドーリー。定番のこのタイプ。





このフレームは、ホビーカヤックコンパスや旧アウトバックに合いません。


船底の形に合わないので。




使い勝手が良くなく、引退状態でした。




ホビーカヤックコンパスとアウトバックは船底が平らではありません。

その形にジャストフィットするカートを作ってみたいと思います。

太タイヤはそのまま転用。

でフレームはコンパクト、G-funなら分解可能にできそうです。








まずはテキトーに図面を書いて。船底の溝は28cm間隔。



狭い通路も通りたいので、カート自体の幅をギリギリまで狭くしてみます。

それで使ってみてだめなら、G-funなのでまた治すこともできるでしょう。



フレーム全体は28mmの太さのパイプを使用します。

長さと部品を決めたら、G-funサイトで注文。

最初にアンケートに答えると、2割引になりました。




1式で、合計8,407円です。

あとは組立てます。工具は六角レンチのみです。



サクサク楽しい。


車軸は28mmの内部に19mmのパイプを通します。




タイヤの軸内径が22.5mm。太さを合わせるためにアルミパイプをかませます。





完成。



カヤックが乗る部分に、スポンジ的なものを追加したいと思います。



組み替えてハンドルを上にしたら、クーラーボックスとか運べそう。






実際に使用してみて、長さの配分を少し変更しました。





ホビーカヤックコンパスを載せてみます。




カヤックの後ろを持ち上げる時は、クーラーボックスを一旦カヤックの前側に移動するか、力持ちにお願いするのが良いと思います。


ピッタリです。




カヤックを引いていると、ガリガリ引っかかったりするこの足を。




外します。




これで凸凹道もスイスイです。



  


Posted by チョッコー at 10:18Comments(2)カヤック艤装カヤック 車載

2024年07月08日

カヤックリフターの困ること

この週末はカヤックフィッシングができませんでした。


なんで、またキャリア関係の話。


バーを延長して、無事に取付けできたINA453JPカヤックリフター





自分が1月に購入した時は10,229円でしたが、現在16,348円。シーズンオフの方が安くなるのかな。


このカヤックリフター、取外しの度に気を使うところがあります。





ここの穴というか、凹み。





取付け金具というかボルトを外すための?穴なので、簡単にボルトが外れて落ちます。ムキーッ。



うちのだけかなあ。


取外ししないから、そんなことカンケーねえよって人もいるかもですが。

この手のアタッチメント類、通年つけっぱと都度外すのでは劣化速度がかなり違います。

毎日カヤックフィッシングしないのなら、外してしまっておくことをお勧めします。



んで、ボルト落ちの簡単な防止対策。

クーラーボックスの底に敷くために買った、100円ショップのバスマットの切れ端。





両面テープを貼って。





穴に詰める。





ボルトがとりあえず落ちなくなりました。






  


Posted by チョッコー at 10:11カヤック 車載

2024年07月04日

THULEのキャリアバーを長いタイプにしました

最近、ゲストを招待して2艇で浮くことが多くなってきました。


カヤックの積み下ろしは、現場では2人なので余裕なんですが、家からの2艇積みだけは1人なので、とっても大変です。

片方はYAKIMAショーダウンで余裕なんです。




反対側はキャリアバーの長さに余裕がないので、お手製の受けを作って。





立てかけての積込みが難しいので、カーポートの天井からロープでぶら下げならのギリギリ積み。

塩ビ管の上に仮置き、J型に移動してベルトで固定です。





この積む作業が、結構手に汗握る展開になります。

積むときの効率と安全性を上げたく考えてみましたが、結局キャリアバーを延長することにしました。



標準135cmから150cmへ。

今回は、安かったスクエアバーの新品



長くて重い。




最近のはスクエアバーもへの字に曲がってる。




バーにはサイズを決めるための目盛りが刻まれているので。





説明書の指定に従って、フットを取付けます。



うちの車はフロント47.5、リア40.5です。

ここを合わせます。




ちなみに150cmのスクエアバーは36まで溝があります。



車両の適合説明書のEvoX(scale)とEvoY(scale)が36以上の数値であれば、150cmのバーを取付けできるということ。

だけど、うちの標準135cmの狭いほうが40.5なので、もうギリギリ。

標準118cmや標準127cmの車両では、150cmのバーはほぼ適合しないと思われます。


説明書通りの寸法で取付けたら、ピッタリ。微調整は不要です。

バーの両端に余裕ができました。








これでショーダウンカヤックリフターを併用します。
  


Posted by チョッコー at 09:07カヤック艤装カヤック 車載

2024年07月01日

Hobie Mirage Compassにハンドルを追加しました。

我が家に新人が来ました!。





この日曜日はカヤックを2艇積んで、いつものお友達を招待しました。

日の出から沖へ出て順調に釣り始めましたが。




早い時間から、思いも寄らない強風。

無理して釣りを続けても楽しくないので、ソッコー撤収しました。

2時間6分、4.1kmの移動でした。



さて、ホビーカヤックコンパス。リアの左側にグレーのハンドルを取付けていましたが

やっぱり片側のハンドルは持ちにくく、同じハンドルを追加することにしました。




右側にも穴を開けて。





同じハンドルは以前に購入していました。




取付けたハンドルはRVグラブハンドルみたいなの。

内側は大きめのワッシャーを入れています。


前に取付けたハッチを外したのは、狭すぎて腕が中に入らなかったからです。
  

2024年03月25日

本物のカヤックリフター

カーメイト ルーフキャリア inno 可動式アームタイプ カヤック INA453JPを購入です。

10,809円とお安くなっていたのでついつい。


以前から使用していたのは、自作塩ビ管タイプ。




THULEエアロバーのレールにマストホルダー?を利用して取り付けていました。






自作タイプはちょっと調整を怠ると、こんなことになります。なりました。

立てかけたカヤックが転倒して、ドアミラーに直撃。




この時はタオルで応急処置しました。





車にガムテープくらいは積んでおきましょう。




最近の車はドアミラーになにやら仕掛けがあったりして、修理費がかなり嵩む場合もあるようです。


んで正規品のカヤックリフター。





アームを出した姿も頼もしい。





カヤックリフターの難点は、盗難対策ですね。

使用する時だけ装着するか、盗難防止ナット等を使うか。


そして取り外ししていると、取付金具が脱落してしまうのも困りものです。








  


Posted by チョッコー at 10:57Comments(2)カヤック艤装カヤック 車載

2022年10月24日

Hobie Compassの艤装 ハッチを追加するんだ

ホビーカヤックコンパスは、内部にアクセスするハッチがセンターにしかありません。


これだと内部の洗浄とかする時に、とても不便です。

どちらかの端にあれば、内部を洗って拭き取りできるのに。


バウには丸形ハッチをつけるスペースがありますが、スターンを持ち上げる機会が多く、ハンドルを取付けたいのもあって、リアにハッチをつけることにしました。


位置については専門家のしぐさんの意見を聞き、ドレンの穴からも覗いて決定。


一気に行ったれ。




丸く切るのは、とても難しいので、細いドリルで小さい穴をたくさん開けて、そこをジグソーでなぞりました。





穴が開けば、ハッチの取付けは簡単。




これで内部にアクセスできるようになったので、持ち上げるためのハンドルも取付けました。




  

Posted by チョッコー at 15:11Comments(2)カヤック艤装カヤック 車載

2022年10月11日

車のキャリア費用を節約したい問題

自家用車がボロくなったので、買い替えることにしました。


中古車サイトを眺めて、車種を決定します。50代最後の車選びです。多分。

見た目は普通のハッチバック車。

釣りに使うための最低限の積載性を確保した上で、なるべくコンパクト。

そして安全性、燃費、あと運転がラクそうな車種に決定しました。



車種が決まったらまずは、これを購入。




THULEの車種別取付キットです。

今回の車は輸入車なので、対応しているキャリアはTHULEのみ。

そして車種別取付キットも存在するのが解りましたが、中古車サイトでもあまり在庫のない売れていない車種です。

車を購入してからやっぱりこの車用の取付キットは在庫ありませんでしたでは済まない部品なので、先に現物を入手しておきます。


これで安心して車を購入できます。


今回はカーセンサーを通して、遠くのディーラーさんから直接購入しました。

今や車もポチる時代なんですね。


そんな事情なので、車庫証明は自分で取りました。

ネットでちょっと調べてやってみたら、意外と簡単でした。



契約から1ヶ月ほどで車が届くことになったので、今まで使っていた車からキャリアを外します。





さて、キャリアのフットです。

今回の車はルーフレールがないので、THULEのフットはノーマルルーフ用の7105が適合します。





THULE7105は旧型TH754のニューモデルです。

そしてTH754は旧型TH750のニューモデルであり、754と750は互換性があるようです。

ってことは、旧型で安くなっているTH754やTH750が、2万円オーバーの7105の代替としても使えるのでは???。


がしかし。

最近の車種別取付キットは、旧型のフットに適合しません。



754,750に適合する車種別取付キットは、ゴムがこんなカタチ。



凹みたいな形です。


今回購入した車種別取付キットはこのカタチ。




7105専用の形状になっているのです。





ここ数年のTHULE車種別取付けキットは、ほとんどこの形になっているので、必然的に7105を買うしかないのです。

これがTHULEのじゃんじゃん買い替えろ戦略です。


ではせめて、バーだけは転用したい。我が家の物置にはTHULEのエアロバーがゴロゴロ転がっています。

バーもスクエアから始まってエボだのなんだのとたくさんのバリエーションがあります。


7105に適合するバーは何種類かありますが、説明書を見ると自分が今まで使っていて数本所有している「エアロバー」が含まれません。



中古市場にたくさん余っている(多分)エアロバーを対応表に載せないのも、THULEの作戦なのか??



しかし、エアロバーと併売されて兼用で使用できていた、元祖のスクエアバーは適合するみたい。





届いたTH7105を手持ちのエアロバーはめてみると、ちゃんと使えるようです。






車が届きました!。





フットのセット寸法はプロバー、スライドバーの数値を利用してみます。




バーとフットの組立て完了。





キャリアの取付け位置ですが、今回の車は合わせる穴がありました。




ここに取付金具を差し込みます。





7105付属のトルクレンチで締め付けたら、完成。




日本のTHULE代表とも言われる谷川屋さんの動画が解りやすいです。




ついでにルーフアンテナ。

標準で30cmくらいの長いのがついてます。




外して、短いのに交換しました。










準備もできたので、3連休中日の日曜にカヤックで出ました。





結果、アオリイカの顔は見れたものの。




早朝から続く強風に辟易してしまい、早めの撤収。

3時間35分、6.6kmの移動でした。

  


2022年05月28日

キャリアに取付けるカヤック用アタッチメント

ホビーカヤックコンパスには、ローダーという良い装備があるもんで。

片側持ち上げの載せ方が簡単です。




お安いカヤックアタッチメントを購入しました。




まず、安いだけあってネジ類は全て鉄に陳腐なメッキ。

錆止め必須です。



また、使用しない時は取り外しておいたほうが良いでしょう。



THULEの旧型エアロバーに、問題なく取り付けできます。





タイダウンベルトで固定します。




がっちり固定されてます。





このアタッチメント、角度が自由に動きます。




なのでカヤックの積み下ろし作業の時は、カヤックを水平に受けることができます。

ルーフの上でカヤックを移動させる時に、これはとても便利です。

  


2022年05月19日

Hobie Compassの艤装 トグルハンドル

HobieCompassにサイドハンドルを取付けました。

この凹みだけではやっぱり持ち辛い。





ハンドル取付けは穴開け必須な艤装なので、慎重に考えました。


お手軽なのはこの汎用タイプ。



持った時に良く動くから、持ちやすいですよね。

我が2013年式アウトバックの左側も、このタイプ。

実はこのハンドル自体、結構重さがあります。




どうせ穴を開けるなら、一番理想はHobie H-railなんだろうけど。




YouTubeでお馴染みのこのおじさんも、強く勧めてくれます。


しかし高い。

短いのでも5,000円オーバー。



同じ機能なら、こんなのじゃダメなのか。




ちょっと腰痛持ちの住むおうち感が出過ぎるか。



コンパス乗りの先人たちはどうしてるんだろう。

お手軽なのはRVグラブハンドル?とかいうの。

こんなの。




クルマ用なのかな。



似たのをポチってみる。




しっかりしたモノです。



買った時は700円。

この値段なら、カヤック専用のハンドルよりアリかも。




H-railの短いのも買ってみた。




ボルト穴の間隔は34cm。




取り付けるならラダーレバーのない右側。



これで決まり!と思ったら、センターハッチから内部に手を伸ばしても、右側の取付け位置にどうしても届きません。

新型のコンパスは差込ロッドホルダーの蓋が外れるので、そこから内部に手が届くのに。






結局RVグラブハンドルだけ取付けました。




カップホルダーの支えにもなってます。


裏には大きめのワッシャーです。





  


2022年05月09日

ゴールデンウィーク

このゴールデンウィークは時間もたっぷりあり、体調もとても良い。

なので釣りをしまくる決意でしたが、チョー暇なのに天気と都合がまったく合いません。


わんこのおやつを作ったり。





献血したり。




カヤックを積んでも、また降ろしたり。





このコンパスローダーってハンドルが3方向にあるので、カヤックを回転させるのもやりやすいです。

ほんと便利。





やっとカヤックを浮かべられたのは5月6日。


そしていつものクロソイ。





カサゴ



卵がみょ~んと出てます。



いつもの交通事故で真鯛55cm。





次のフォールで50cm。





その後はお昼すぎまで粘りましたが、追加できず。

全体的に反応は薄かったけど、本命が釣れて良かったです。






7時間25分、18.7kmの移動でした。



  

2022年04月16日

撃沈ほか

またも平日に出ました。

雨の平日は貸切り釣り放題だぜ!と意気込みましたが・・・。


カサゴ2匹




クロソイは5匹




すべてリリースしました。エア抜きが大変です。


魚の反応もほとんどない、本当の自分だけの貸切りでした。



5時間22分、13.9kmの移動でした。





今回の釣行から、センターハッチに滑り止めのパッドを貼りました。




この場所にルアーや魚を置くと、結構滑るので。

粘着テープ付きでお気軽に貼れます。





あとは、余り物のゴムシートを切って、4隅にハトメを付けてバンジーコードを結びました。





カヤックの鼻先に付けます。





ちょっと置く際の傷防止に。ないよりはマシでしょう。




  

2022年03月16日

Hobie Compassの艤装 とりあえず整備

しばらくはコンパスの整備ばかりになるので、画面が黄色いです。

ご了承ください。



ホビーコンパスの良いところ。

それはローダーがオプションであること。

しぐさんのところで購入しました。




リアのラダーを包むように装着。



船体、ラダーが保護され、立派な持ち手もできます。

バウを持ち上げてもガリガリを受け持ってくれます。



では気になるところを、整備します。


まず、センターハッチにバケツ。



このダイソーバケツ、220円になってました。

矢印の部分は、指が入るように切り欠いています。

外しやすいです。

ここには予備のチェーンや絆創膏とかを入れます。



前オーナーさんが撤去していたバンジーコードを復旧。




オレンジ色にしてみました。6mmです。


コードの取り回しを、標準の状態に戻しました。





これでクーラーボックスを簡単に固定できます。


センターハッチ前のバンジーコートも復旧。



このコードはミラージュドライブを開いたまま固定するためにあるので、必要です。


次。

ラダーラインがプラプラしてます。

プラプラしてるから欠けたりする。




ポケットが必要です。


これもしぐさんのところで購入。




この純正ネットもたっかいねえ。

2個買ったらコンパスローダーより高くなる。

アメリカでも20ドルだもんな。


取付け場所は決まっています。




ここですよって穴があります。




付属のタッピングビスで固定します。




こういうので使う電動ドリルは、回転速度が調整できたほうが良いですね。

ちょっとずつ、ゆっくり回したい時が多いので。

ラダーラインを収納できます。




両側につけました。




2個で7,700円ですよ。






  

2022年02月23日

今さらキールガード

2011年の6月に船体交換という形で我が家に迎えた、愛艇アウトバック。

今まであまり気にしなかったけど、10年間の積込みによる傷やすり減りがかなりになってきました。

そこでやっと重い腰を上げて、キールガードを製作することにしました。



作成方法はYouTubeなどを参考にさせてもらい、塩ビ管65mmを加工することにしました。




以前に買っておいた安物のヒートガンが活躍します。



クルマのラッピングとか、両面テープを温めて剥がすとか、色々使えるので持ってて損はないですね。


塩ビ管が熱くなるので、耐熱グローブも必要です。



このグローブは、バーベキューやメスティン用に使っている物です。



温めた塩ビ管は、普通のカッターでサクサク切れます。




縦方向も切って。





次は平らに延ばします。



温めては板切れをあてる作業を繰り返すと、だんだん平らになっていきます。



平らにしたら、好みのサイズで切っておきます。




次はカヤックに合わせて曲げます。

塩ビをヒートガンで温めて曲がる状態になったら、カヤックにぎゅーっと押し付けます。

温度が下がるまで抑えていると、良い形になっていきます。

曲げて合わせてみると、最初に決めた面積が大きすぎなのが分かったので、じゃんじゃん切っていきます。



最終的に幅9cm、長さ40cm程度のサイズになりました。


最後に一番すり減っている角のカーブに沿わせるところで、曲げに限界が。




切れ込みを入れて。




再度フィッティング。




重なる部分を切り飛ばして、接着。




コキタナイけど、まあいいや。


あとは固定。

両面テープでやってみます。





さて、試せるのはいつの日か。

  

2022年01月01日

謹賀新年 カートのタイヤ

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくおねがいします。



さて冬眠しているので話題もなく、いつも愛用しているホビーの純正カートの話です。




タイヤが細いこのタイプは、砂浜より舗装路の走行が長いポイントで重宝します。


しかし、タイヤの軸からゴロゴロと騒音が出るようになりました。


早朝の舗装路でこのゴロゴロキーキーが近所迷惑になりそうです。

別のタイヤを試してみることにしました。




ホイール形状がちょっと外向きに張り出します。




大きさは10インチです。





車軸内部に鉄製?ながらベアリングらしきものがあります。




交換完了。





カヤックを載せて試すのは、春になりそうです。
  

2019年11月16日

Yakima ShowDown ヤキマ ショーダウン Part2

Yakima ShowDown ヤキマ ショーダウンの続きです。


ShowDownを購入する前に製品の寸法が知りたいなあと思ったので、サイズを記入した写真をここに貼っておきますね。

メジャーでテキトーに計ったので、誤差はご勘弁を。

表記単位はインチです。


Yakima ShowDown size(in)











ここから余談。

このショーダウン、日本では本日現在53,800円。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[YAKIMA 正規品] ショーダウン SUP/カヤックキャリア
価格:53800円(税込、送料無料) (2019/11/15時点)


アメリカのAmazonで519ドルなので、日本でこの価格は良心的だと思います。




オプションのキーシステムも本国で40ドルだから、日本で5,800円はまあ妥当かと。


このキーシステムは、楽天のこのショップでショーダウンと一緒に買えば、送料無料でした。




THULEのハルアベーターはというと。

本国では659ドル。

日本のショップだと・・・。




10万円。

THULEのほうが日本でたくさん流通してるだろうになあ。

アメリカAmazonはプラス155ドルで日本に送ってくれるみたいなので、個人輸入のほうがお得ですねえ。


  

2019年11月11日

Yakima ShowDown ヤキマ ショーダウン

YAKIMAショーダウンを買ったんですー。

人力によるカヤック積載用キャリアアタッチメントの終着駅です。

Yakima ShowDown



楽天のショップでポチったら、海外発送で納期1ヶ月とのことでしたが、在庫があったようで数日で手元に届きました。


まずは愛車のルーフボックスを外します。




次にキャリアバーを延長します。

愛車のキャリアバー長さは標準で118cm。

最初の装着時に127cmを付けていましたが、今回は135cmのエアロバーに交換です。



ちなみに中古で2,900円/2本。


バーを取り付けてみると、リア側は135cmのバーが入りませんでした。

愛車のルーフレール幅が、後方に向かって狭くなっているせいです。

135cmのバー内側をちょこっと削れば入りそうだけどどうしよう。

とりあえず前135cm後125cmでセット。


ショーダウンを取り付けるために、フットの外側にバーを8cm以上出せとのことなので、一応目的は達成しました。





あとは開封したショーダウンを取付けます。

アームのロックピンを解除。横にスライドさせて、下におろします。




車のルーフが全高1495mmと低いため、アームもかなり下まで降りました。



では積み込んでみましょう。




アームは低く降りてくるとは言え、重量級のアウトバックを腰の高さで水平に持ち上げるのは腰痛持ちにとって大変危険な行為です。

なので現場でやることも想定して、いつも現場に持っていく脚立に手伝ってもらうことにしました。


ドーリーで引いてきて、バウを脚立に乗せます。




そこからヨイショと持ち上げて、ショーダウンのアームに。

ある程度の高さからの持ち上げなので、膝等使って。




後はショーダウン付属のタイダウンベルトで固定します。

最後にアームを水平まで持ち上げて、スライドさせて収めます。



これも結構重い。アウトバックどんだけ。


この積み降ろしを何度かやってみると、脚立にちょっと不安が。

なにかの拍子に脚立が倒れて愛車にガリ傷ってのが想像できる・・・。


近所のホームセンターに行って、もうちょっと安定した脚立を買ってきました。

超ワイドな踏み台 2段





超ワイドと言うだけある。そして軽い。





天端にスポンジを貼って完成。






ヤキマショーダウンを使ってみた、取り敢えずの感想。

・ヘビー級のカヤックを扱うならかなり有効。
 積み込む時間はエイヤーより当然かかるけど、腰への負担は少ない。
 ルーフに上げてからタイダウンベルトを締める必要がないのもラク。

・ルーフの高い車には向いてないかも。
 ルーフが高いと降ろしたアームの高さも上がるため、
 最初にカヤックを胸くらいまで持ち上げなきゃなりません。
 あと、カヤックを積んだ後のアーム持ち上げも、辛いかも
 重量挙げの要領で目一杯上に伸ばして、それを保持したまま
 アームを水平にスライドさせるために押す作業になります。
 背が高いマッチョな人なら大丈夫。そんな人はショーダウン不要だあね。

ショーダウンのサイズ、寸法は

Yakima ShowDown ヤキマ ショーダウン Part2

  


2018年05月14日

J型

ルーフボックスのネジ。




締めたり緩めるのが難儀なので、こんなの購入。




電動ドリルを90度曲げる道具です。





さて、キャリアにルーフボックスを取り付けたので、カヤックが平積みできません。
127cmのバーなので、狭いルーフボックスならアウトバックはギリギリ載せられるんですけど、ホントにギリギリ。

なので、カヤックアタッチメントを変更追加しました。

J型と呼ばれるこのタイプ。




届きました。




ヤフオクの無名メーカー品7,280円です。


折りたたみ式の強度が気になっていましたが。



結構カッチリした構造です。

エアロバーへの取付はネジ2本。



本家はもちろん4本。


ルーフボックスを開けても、干渉しない位置に取り付けます。




前回釣行で早速アウトバックを載せてみました。





実際に積んでみてわかったこと。

積込の際に、他のアタッチメントより背が高い分、キャリアバーを捻る方向へのチカラが入ります。




なので載せてベルトを締めたら、バー取付部のネジを点検増し締めしたほうが良いでしょう。


  

Posted by チョッコー at 17:00Comments(2)カヤック艤装カヤック 車載

2018年05月07日

ゴールデンウイーク

今年の春は色々あったんですが、GWに初釣りをしてきました。


船外機がまったく動かないので、相棒はアウトバックです。





ポカポカ陽気、ベタ凪無風でのんびり。


カサゴ、カナガシラ、クロソイが釣れまして、楽しめました。





シーズン初で撤収も手間取りそうなので、早めに帰りました。

6時間ちょうど、17.1kmの移動でした。


久々のカヤックフィッシングでしたが、酔い止め薬の眠気で中盤まったく集中力が持続できませんでした。

次はこいつを試してみようかな。






  

2018年04月17日

古いルーフボックスをなんとかしよう

新潟もやっと気温が上がってきて、外で作業する気になってきました。


以前に7,000円で購入したTERZOのルーフボックス。




しばらく使わなかったんですが、今の車が荷室が狭いので復活させたいなと。

まずはへたって機能していなかったダンパー。




パーツをサクッと交換しました。





次はTHULEのエアロバーに取り付けることを考える。

TERZOのルーフボックスを他社のバーに取り付けるには、EA200という金具が必要。



こいつは高い。足元見やがって。


最近見つけたのがTERZOのボックスをTERZOのエアロバーに取り付けるための金具。EA200A。




この値段ならありだけど、

他社製のベースキャリアやルーフボックスには取り付けできません。

と書いてあるから、ポン付けはできないんでしょうな。

試してみましょう。





ルーフボックス付属の古い金具は、バー両脇がボルト締め。




EA200Aは片方がボックスのレール内部に、差し込むタイプ。




そのまま使用すると、ボルトが届かなくなります。




TERZOのエアロバーがTHULEのより薄いからですね。


そんじゃ加工だな。

金具の差し込むほうに、穴をあけます。




この金具がラスボス級の硬さです。

ドリルはステンレス用が良いです。


途中、肉を焼いて




昼食。




両方をボルトで留めれば良い。




完了。



久しぶりにつけたけど、高速道路を走ったらすんごく煩いですね。

ソッコー外したくなりました。

  

2017年09月27日

バッテリーでスッタモンダ

買ったばかりなので、毎日楽しく乗っていた中古車なんですが。

2日ほどの旅行で動かせない日があり・・・。


久しぶりに乗りますかと近寄ってみると、スマートキーの反応が悪い。

キーの電池は替えたばかりなのにな。


乗り込んでセルを回してみると、セルがやっとで動いてズドーンと着火。

オーディオの音量も変だし、格納ミラーも気まぐれな動作をしています。


6年落ちだとバッテリーもそろそろ寿命ですかね。

ウエルカムランプだのカーテシランプだの



派手にライトを点けるのに、更にドラレコだのiPodだの。

最近の車は大変だ。



ディーラーでのバッテリー交換は物が5万、手間が1万らしい。

やっぱり自分で交換しかないな。



愛車の適合バッテリーは、輸入車用で394mmの大きいタイプ。

必死に探したけど、24,000円。




国産車のみたいに中華とかニセモノみたいのないのかね。

諦めて注文したら、取り寄せとのこと。



とりあえず、いつ止まってもいいように、ジャンプスターターをポチ。



ジャンプスターターは釣り用バッテリーとしては何回か検討したが、まさか車用に購入することになるとはねえ。



土曜日にイカ釣りしながら、

「バッテリー弱っててやっと海まで来たんだけど、帰りにクルマ動かんかもガハハハ。」

なんて言ってたら、ホントにうんともすんともいいませんでした。

釣り準備中のドア開閉がとどめを刺したか。


車屋さんにヘルプ。

みんなが撤収して誰もいなくなった海で寝転んで待つこと、1時間。

エンジンをかけてもらい、エンジンを止めないまま自宅で荷物を降ろして、即入院。

注文したジャンプスターターは、その時やっと家に届いていたわけですが。



代車の新型ワゴンR。




車内は素晴らしい広さ。



フロントガラスが遠いから、なおさら感じます。

後部座席も広いね。

壁が薄い感じがして、4人乗車で高速道路にはのりたくないけど。


透明プラ板がせり上がって、スピード表示してくれます。




USBでiPodを繋げば、すぐお気に入りの音楽を聞くことが出来ます。




この車を買えばよかったのに。


バッテリー交換は車屋さんにお願いして、無事しゅうりょう。


今回のトラブルに間に合わなかった、ジャンプスターター。

バッテリーは文庫本サイズ。





ワニグチクリップはちゃんとしたサイズです。




まあ普段はスマホの予備バッテリーとして、使いましょう。



そういや、電圧計も買ったのだ。



送料込み120円だから。

ちゃんと表示されます。




でも輸入車だとシガーソケット電源がACC連動じゃなくて常時電源の場合がありますので、

電圧計の挿しっぱなしが、バッテリー上がりの原因になる可能性もありますな。



  

Posted by チョッコー at 20:52Comments(2)カヤック 車載趣味その他他の乗物