2020年06月02日
ラバースプレーを剥がすにはパーツクリーナー
以前に愛車のホイールをラバースプレーで塗装しました。
2年ほど経過して飽きてきたので、この度剥がすことにしました。
ラバーなのでペリペリと剥がせるはずです。

全然剥がれません。
塗装が厚いところはゆっくり引っ張れば少しは剥がれるけど・・・。

ちょースローに引っ張らないと千切れてしまいます。
このペリペリ、楽しいからいつまでもやっていたいところだけど、このペースじゃ数年かかりそう。
その場で剥がす方法をググってみたけど、正解が見つからない。
つーか助けを求めておいてなんだけど、ハウツーがいちいち動画で出てくるんだよね。
そんで真面目に最後まで見ると、解決しないという。
手持ちのアイテムを総動員してみる。
ヒートガンで温める。

びくともしない。
そりゃそうだ。タイヤは熱くなるものだ。
アセトン。マニキュアの除光液ね。

あ、塗膜がちょっと溶けるみたい。
だけど効率はクソ悪い。爪より面積が広いからね。
シリコンスプレーも吹いてみたけど、効果どころかツルツルして塗膜を掴めない!。
ダメだったシリコンを落とすためにパーツクリーナーを吹くと、ラバー塗装もみるみる溶けることを発見!!!。
でも速乾性だからクリーナーが乾いてしまうと、ゴムの皮膜は元通りになっちゃう。
近所のイエローハットへ。
乾きの遅いパーツクリーナーを入手。

クリーナーを吹いてはタオルで拭き取る。
これを繰り返して、なんとか落とすことができました。

結論
ラバースプレーを剥がすにはパーツクリーナーが良いよ。
中速乾か遅乾性のやつが作業しやすいです。
ちなみに中速乾タイプ840ml×1本で18インチホイール2本分を完了しました。
残りのタイヤ2本は遅乾性のパーツクリーナーを使用。
使用量は840mlの半分で済みました。
しかし遅乾性のほうが時間がかかりました。
2年ほど経過して飽きてきたので、この度剥がすことにしました。
ラバーなのでペリペリと剥がせるはずです。

全然剥がれません。
塗装が厚いところはゆっくり引っ張れば少しは剥がれるけど・・・。

ちょースローに引っ張らないと千切れてしまいます。
このペリペリ、楽しいからいつまでもやっていたいところだけど、このペースじゃ数年かかりそう。
その場で剥がす方法をググってみたけど、正解が見つからない。
つーか助けを求めておいてなんだけど、ハウツーがいちいち動画で出てくるんだよね。
そんで真面目に最後まで見ると、解決しないという。
手持ちのアイテムを総動員してみる。
ヒートガンで温める。

びくともしない。
そりゃそうだ。タイヤは熱くなるものだ。
アセトン。マニキュアの除光液ね。

あ、塗膜がちょっと溶けるみたい。
だけど効率はクソ悪い。爪より面積が広いからね。
シリコンスプレーも吹いてみたけど、効果どころかツルツルして塗膜を掴めない!。
ダメだったシリコンを落とすためにパーツクリーナーを吹くと、ラバー塗装もみるみる溶けることを発見!!!。
でも速乾性だからクリーナーが乾いてしまうと、ゴムの皮膜は元通りになっちゃう。
近所のイエローハットへ。
乾きの遅いパーツクリーナーを入手。

クリーナーを吹いてはタオルで拭き取る。
これを繰り返して、なんとか落とすことができました。

結論
ラバースプレーを剥がすにはパーツクリーナーが良いよ。
中速乾か遅乾性のやつが作業しやすいです。
ちなみに中速乾タイプ840ml×1本で18インチホイール2本分を完了しました。
残りのタイヤ2本は遅乾性のパーツクリーナーを使用。
使用量は840mlの半分で済みました。
しかし遅乾性のほうが時間がかかりました。
2020年03月08日
ドライブレコーダー(リア用)
安物の動画カメラが余ったので、リア用のドラレコを設置することにしました。
GoProの偽物系は大体ドラレコモードがついてます。
設定すると電源ONで録画開始。3分から5分の繰り返し録画になります。
まずカメラの固定方法で悩む。
リアガラスは熱線が入っているせいか、ドラレコ固定用の吸盤が全然くっつきません。
両面テープタイプでガッツリ貼ってしまうか?。
ガラスに貼ると、リアハッチの開閉でカメラが大きく上下するので、電源コードも長くなるしなあ。
取り敢えず有りものを使って、トランクリッドに挟んで固定してみる。

GoPro系をクリップ留めする道具。
フィッシングベストや帽子にも固定できますね。
あとはカメラの位置と角度を微調整するミニ雲台。
トランクリッドは荷物の出し入れで伸縮します。
思わずカメラが移動してしまうこともあるので、電源コードはマグネット式にしました。

スマホ用としてダメだったこのコード。
使い道があって良かったです。
しばらくこれで使ってみます。

GoProの偽物系は大体ドラレコモードがついてます。
設定すると電源ONで録画開始。3分から5分の繰り返し録画になります。
まずカメラの固定方法で悩む。
リアガラスは熱線が入っているせいか、ドラレコ固定用の吸盤が全然くっつきません。
両面テープタイプでガッツリ貼ってしまうか?。
ガラスに貼ると、リアハッチの開閉でカメラが大きく上下するので、電源コードも長くなるしなあ。
取り敢えず有りものを使って、トランクリッドに挟んで固定してみる。

GoPro系をクリップ留めする道具。
フィッシングベストや帽子にも固定できますね。
あとはカメラの位置と角度を微調整するミニ雲台。
トランクリッドは荷物の出し入れで伸縮します。
思わずカメラが移動してしまうこともあるので、電源コードはマグネット式にしました。

スマホ用としてダメだったこのコード。
使い道があって良かったです。
しばらくこれで使ってみます。

2019年04月08日
始動
ぼちぼち冬眠から目覚めました。
船外機のチェック。

動きました。
自家用車のタイヤ交換と空気入れ。
空気入れは手動でやっていましたが。

さすがに疲れました。
電動ポンプを購入。
電動ドリルみたいなカタチ。

空気圧メーターもついてます。

使ってみましたが、ダダダと音がしてゆっくり空気が入ります。
その間はポンプを持っていなきゃならないので、中腰姿勢が辛くなります。
おじじが使うには椅子が必要です。
船外機のチェック。
動きました。
自家用車のタイヤ交換と空気入れ。
空気入れは手動でやっていましたが。
さすがに疲れました。
電動ポンプを購入。
電動ドリルみたいなカタチ。
空気圧メーターもついてます。
使ってみましたが、ダダダと音がしてゆっくり空気が入ります。
その間はポンプを持っていなきゃならないので、中腰姿勢が辛くなります。
おじじが使うには椅子が必要です。
2019年01月07日
ベトナム旅行してきました
ちょっとベトナムに行きました。
1日目の晩ごはん。
右の黄色いのはバイン・セオ。オムレツっぽいのを生野菜と一緒に。

左はクリスピーピザみたいなの。生野菜と一緒に。
フォー。付け合せの生野菜と一緒に。

2日目。
売店で見つけた、アルミ缶で造った帽子。

レーダーリフレクター代わりにどうでしょう。被り心地最悪です。
3日目。
またフォー。付け合せの生野菜と一緒に。

つーか生野菜が多い、臭い、太い。
これパクチー。育ちすぎですよ。ちょっとしたチンゲン菜くらいの勢い。

山盛り野菜は大体、パクチー5もやし3ミント2の割合です。
世に多くいる「パクチー好き」の方に、是非もりもり食べていただきたいものです。
この旅行で先日のスマートフォンをデビューさせました。
このスマホ、自前のau系キャリアのSIMを認識しなかったので、日本国内ではWi-Fi専用機となっていました。
今回はベトナム用のSIMを事前に購入。
ベトナム到着と同時に設定して即開通。
バッテリーが10000mAhとたっぷりなので、一台分テザリングしながらGPSマップや検索しまくっても全然減りません。
旅の良い相棒でした。
1日目の晩ごはん。
右の黄色いのはバイン・セオ。オムレツっぽいのを生野菜と一緒に。
左はクリスピーピザみたいなの。生野菜と一緒に。
フォー。付け合せの生野菜と一緒に。
2日目。
売店で見つけた、アルミ缶で造った帽子。
レーダーリフレクター代わりにどうでしょう。被り心地最悪です。
3日目。
またフォー。付け合せの生野菜と一緒に。
つーか生野菜が多い、臭い、太い。
これパクチー。育ちすぎですよ。ちょっとしたチンゲン菜くらいの勢い。
山盛り野菜は大体、パクチー5もやし3ミント2の割合です。
世に多くいる「パクチー好き」の方に、是非もりもり食べていただきたいものです。
この旅行で先日のスマートフォンをデビューさせました。
このスマホ、自前のau系キャリアのSIMを認識しなかったので、日本国内ではWi-Fi専用機となっていました。
今回はベトナム用のSIMを事前に購入。
ベトナム到着と同時に設定して即開通。
バッテリーが10000mAhとたっぷりなので、一台分テザリングしながらGPSマップや検索しまくっても全然減りません。
旅の良い相棒でした。
2018年08月09日
車のヘッドライトが切れました
これ。

このままでは整備不良です。早急に修理しなきゃ。
ネットで調べると、丁寧に教えてもらえます。
こちらのサイト。
お礼がしたいのですが、管理者の方と連絡を取る方法がわかりません。
説明書に目を通してみると、電球を交換するにはヘッドライトをそっくり外さなきゃなりません。
では準備。
電球はピンきりですな。2,900円から20,000円まで。
一番安いのが、当然レビューも多くしかも2年保証だそうです。
愛車のボンネットを開けてみると、外す予定のネジはこんな形。

トルクスっていうのかな。サイズはT30。
あとそれを回す長めのレンチが必要。
トルクスはドラレコの時にセットを買ってたな。
レンチはスクーターいじりで使ったのがある。
準備完了。

ヘッドライトユニットが固定されているネジを数箇所外したり緩めたりして、パカっと外す。

裏側の蓋を開けて、HIDバルブを交換。差し込んだり回したり。

全て元に戻したら完了。

先生のおかげでスムーズにできました。ありがとうございました。
このままでは整備不良です。早急に修理しなきゃ。
ネットで調べると、丁寧に教えてもらえます。
こちらのサイト。
お礼がしたいのですが、管理者の方と連絡を取る方法がわかりません。
説明書に目を通してみると、電球を交換するにはヘッドライトをそっくり外さなきゃなりません。
では準備。
電球はピンきりですな。2,900円から20,000円まで。
一番安いのが、当然レビューも多くしかも2年保証だそうです。
愛車のボンネットを開けてみると、外す予定のネジはこんな形。
トルクスっていうのかな。サイズはT30。
あとそれを回す長めのレンチが必要。
トルクスはドラレコの時にセットを買ってたな。
レンチはスクーターいじりで使ったのがある。
準備完了。
ヘッドライトユニットが固定されているネジを数箇所外したり緩めたりして、パカっと外す。
裏側の蓋を開けて、HIDバルブを交換。差し込んだり回したり。
全て元に戻したら完了。
先生のおかげでスムーズにできました。ありがとうございました。
2018年06月28日
古いルーフボックスをもっとなんとかしよう
車用のルーフボックスを、大型のに入れ替えしました。

中古で4990円。幅が広いね。

中身。たくさん入ります。

普段はアウト・ドア用の敷物や椅子等のくつろぎ用品。
釣りに行く時はロッドやパドルを入れます。
古いボックスが余りました。

長さ2.3m幅0.5m高さ0.35m(チョッコー計測)

幅が狭いので、カヤック同時積載も可能です。(車種とバーの長さにもよります)

長さもあるので、ワンピースロッドをポンと放り込めます。
蓋を支えるダンパーは、機能しています。
外装傷だらけですが、割れはないようです。錆びて折れたネジ類は交換してあります。

スクエアバーへの取付金具つき。

TERZOのルーフボックスは、取付け部がレールになっています。
なので、バーの前後幅やバーへの取付位置がとても自由なんです。
ご希望あれば3,000円でお譲りしますよ。
中古で4990円。幅が広いね。
中身。たくさん入ります。
普段はアウト・ドア用の敷物や椅子等のくつろぎ用品。
釣りに行く時はロッドやパドルを入れます。
古いボックスが余りました。
長さ2.3m幅0.5m高さ0.35m(チョッコー計測)
幅が狭いので、カヤック同時積載も可能です。(車種とバーの長さにもよります)
長さもあるので、ワンピースロッドをポンと放り込めます。
蓋を支えるダンパーは、機能しています。
外装傷だらけですが、割れはないようです。錆びて折れたネジ類は交換してあります。
スクエアバーへの取付金具つき。
TERZOのルーフボックスは、取付け部がレールになっています。
なので、バーの前後幅やバーへの取付位置がとても自由なんです。
ご希望あれば3,000円でお譲りしますよ。
2018年04月17日
古いルーフボックスをなんとかしよう
新潟もやっと気温が上がってきて、外で作業する気になってきました。
以前に7,000円で購入したTERZOのルーフボックス。

しばらく使わなかったんですが、今の車が荷室が狭いので復活させたいなと。
まずはへたって機能していなかったダンパー。
パーツをサクッと交換しました。

次はTHULEのエアロバーに取り付けることを考える。
TERZOのルーフボックスを他社のバーに取り付けるには、EA200という金具が必要。
こいつは高い。足元見やがって。
最近見つけたのがTERZOのボックスをTERZOのエアロバーに取り付けるための金具。EA200A。
この値段ならありだけど、
他社製のベースキャリアやルーフボックスには取り付けできません。
と書いてあるから、ポン付けはできないんでしょうな。
試してみましょう。

ルーフボックス付属の古い金具は、バー両脇がボルト締め。

EA200Aは片方がボックスのレール内部に、差し込むタイプ。

そのまま使用すると、ボルトが届かなくなります。

TERZOのエアロバーがTHULEのより薄いからですね。
そんじゃ加工だな。
金具の差し込むほうに、穴をあけます。

この金具がラスボス級の硬さです。
ドリルはステンレス用が良いです。
途中、肉を焼いて

昼食。

両方をボルトで留めれば良い。

完了。

久しぶりにつけたけど、高速道路を走ったらすんごく煩いですね。
ソッコー外したくなりました。
以前に7,000円で購入したTERZOのルーフボックス。
しばらく使わなかったんですが、今の車が荷室が狭いので復活させたいなと。
まずはへたって機能していなかったダンパー。
パーツをサクッと交換しました。
次はTHULEのエアロバーに取り付けることを考える。
TERZOのルーフボックスを他社のバーに取り付けるには、EA200という金具が必要。
こいつは高い。足元見やがって。
最近見つけたのがTERZOのボックスをTERZOのエアロバーに取り付けるための金具。EA200A。
この値段ならありだけど、
他社製のベースキャリアやルーフボックスには取り付けできません。
と書いてあるから、ポン付けはできないんでしょうな。
試してみましょう。
ルーフボックス付属の古い金具は、バー両脇がボルト締め。
EA200Aは片方がボックスのレール内部に、差し込むタイプ。
そのまま使用すると、ボルトが届かなくなります。
TERZOのエアロバーがTHULEのより薄いからですね。
そんじゃ加工だな。
金具の差し込むほうに、穴をあけます。
この金具がラスボス級の硬さです。
ドリルはステンレス用が良いです。
途中、肉を焼いて
昼食。
両方をボルトで留めれば良い。
完了。
久しぶりにつけたけど、高速道路を走ったらすんごく煩いですね。
ソッコー外したくなりました。
2018年03月10日
車のホイールを塗るっす
春ですね。

そろそろ愛車のタイヤをスノーからサマータイヤに交換したいのですが、その前に。
このアルミホイールを。

塗装してみたいなあと。
ラバースプレーなら安いし、飽きたらはがせるそうで。
用意したもの。

ラバースプレー、シリコンオフスプレー、マスキングテープ、トランプ。
シリコンオフで掃除して。

ホイール内部をマスキング。

トランプをズラーッと並べて。

スプレーはお湯で温めつつ。

スプレーしまくり。

そろそろ愛車のタイヤをスノーからサマータイヤに交換したいのですが、その前に。
このアルミホイールを。
塗装してみたいなあと。
ラバースプレーなら安いし、飽きたらはがせるそうで。
用意したもの。
ラバースプレー、シリコンオフスプレー、マスキングテープ、トランプ。
シリコンオフで掃除して。
ホイール内部をマスキング。
トランプをズラーッと並べて。
スプレーはお湯で温めつつ。
スプレーしまくり。
2018年01月11日
ボルネオ島ダイジェスト
お正月はボルネオ島に旅行してきました。
柏崎駅から高速バス>山手線>京成線>マレーシア航空直行便
帰りは
マレーシア航空直行便>成田エクスプレス>上越新幹線>信越線
一年中ほとんど自分の運転する車で移動してますが、正月にまとめてたくさんの交通機関を利用します。
ボルネオ島到着前の機内から。

観光で色々な物を見たんですが、印象的だった物件のみ紹介。
ボルネオ島は大きな島で、3つの国の領土です。
今回行ったのは、マレーシア領でタレントのイモトさんが登山したキナバル山で有名な、コタキナバルです。
コタキナバルは海沿いに栄えた町でして。

市場は魚やお肉がいっぱい。

手前の赤い魚、たくさん捕れてるようでどのお店でも山盛りです。
ツアーの昼飯は大抵ビュッフェスタイルなんですが。

市場で見た魚が山盛りで、たくさん食べられます。

これがホントにノドグロ味でして。美味しかったです。
イスラムの国なので、皆さん鶏肉を食べます。
ショッピングモールでもマクドナルドよりケンタッキーが混んでました。
マクドナルドもハンバーガーよりフライドチキン推しでした。
海鮮料理は、安くて新鮮で美味しかったです。
水槽がずら~っと並んだ店に飛び込んで。
ハタ系を頼んで調理方法を指定。

調理込で100g10リンギット(=300円)。
蒸してもらいました。

キジハタそのものの味。
でっかいシャコは凶暴なせいか?ペットボトルに入ってます。

揚げてもらいます。

あと鮑や海鮮焼きそばを注文してビール飲んでお腹いっぱい。
美味しかったので後日、もう一度。

ワタリガニ、エビ、ハマグリ。
市内観光で寄った、海上村はすごかったなあ。
入り口の通路はちゃんとしてます。

この入口にさしかかった時にガイドさんが、
「この村の住人の人達は皆さんお仕事があって、子供たちはちゃんと学校に通っています。」
と説明してくれました。
なんでそんなこと言うの?と思ったけど・・・。
なるほど。

スラムと間違われないようにってことなんでしょうかね。
浜のゴミは写真に写っているよりすごくて、潮の満ち干きでどこかに運ばれたり、戻ったりしているそうです。

昔はゴミを捨てても分解されてなくなったんでしょうけど、最近のゴミはほとんどビニールやプラスチックなので消えることがない。
バリ島も同じ理由でゴミがすごかったなあ。
水道と電気はきているそうです。下水道は・・・まあ推して知るべしでしょうね。

ビーチ沿いの大リゾートホテルがすぐとなりにあるわけなんですが。
手造り桟橋をバイクが走ったりしてました。
柏崎駅から高速バス>山手線>京成線>マレーシア航空直行便
帰りは
マレーシア航空直行便>成田エクスプレス>上越新幹線>信越線
一年中ほとんど自分の運転する車で移動してますが、正月にまとめてたくさんの交通機関を利用します。
ボルネオ島到着前の機内から。
観光で色々な物を見たんですが、印象的だった物件のみ紹介。
ボルネオ島は大きな島で、3つの国の領土です。
今回行ったのは、マレーシア領でタレントのイモトさんが登山したキナバル山で有名な、コタキナバルです。
コタキナバルは海沿いに栄えた町でして。
市場は魚やお肉がいっぱい。
手前の赤い魚、たくさん捕れてるようでどのお店でも山盛りです。
ツアーの昼飯は大抵ビュッフェスタイルなんですが。
市場で見た魚が山盛りで、たくさん食べられます。
これがホントにノドグロ味でして。美味しかったです。
イスラムの国なので、皆さん鶏肉を食べます。
ショッピングモールでもマクドナルドよりケンタッキーが混んでました。
マクドナルドもハンバーガーよりフライドチキン推しでした。
海鮮料理は、安くて新鮮で美味しかったです。
水槽がずら~っと並んだ店に飛び込んで。
ハタ系を頼んで調理方法を指定。
調理込で100g10リンギット(=300円)。
蒸してもらいました。
キジハタそのものの味。
でっかいシャコは凶暴なせいか?ペットボトルに入ってます。
揚げてもらいます。
あと鮑や海鮮焼きそばを注文してビール飲んでお腹いっぱい。
美味しかったので後日、もう一度。
ワタリガニ、エビ、ハマグリ。
市内観光で寄った、海上村はすごかったなあ。
入り口の通路はちゃんとしてます。
この入口にさしかかった時にガイドさんが、
「この村の住人の人達は皆さんお仕事があって、子供たちはちゃんと学校に通っています。」
と説明してくれました。
なんでそんなこと言うの?と思ったけど・・・。
なるほど。
スラムと間違われないようにってことなんでしょうかね。
浜のゴミは写真に写っているよりすごくて、潮の満ち干きでどこかに運ばれたり、戻ったりしているそうです。
昔はゴミを捨てても分解されてなくなったんでしょうけど、最近のゴミはほとんどビニールやプラスチックなので消えることがない。
バリ島も同じ理由でゴミがすごかったなあ。
水道と電気はきているそうです。下水道は・・・まあ推して知るべしでしょうね。
ビーチ沿いの大リゾートホテルがすぐとなりにあるわけなんですが。
手造り桟橋をバイクが走ったりしてました。
2018年01月01日
2017年12月13日
遂にキタ!。
最近ちょくちょくニュースで聞くので、いつかは来るかと思っていましたが・・。
ついに来ました!。
以下NHKニュースより。
12日午前7時半ごろ、新潟県柏崎市荒浜の海岸で木造船が漂着しているのを散歩をしていた男性が見つけ警察に通報しました。
警察などが調べたところ、船内と木造船から北東に650メートルほど離れた海岸から合わせて男性2人の遺体が見つかりました。
警察などによりますと、木造船は全長が10メートル70センチ、幅が2メートル45センチで、船首部分にはハングルが書かれ、船内からは北朝鮮のキム・イルソン主席とキム・ジョンイル(金正日)総書記の肖像が入ったバッジが見つかったということです。
新潟県内の日本海沿岸では朝鮮半島から来たと見られる木造船の漂着が相次いでいて、警察は北朝鮮の木造船ではないかと見て身元や死因などを詳しく調べています。
沖で釣りしていて不審な船が漂流してきたら、どうします?。
1.要救助者が内部にいるかもしれないから、近づいて様子をうかがう。
2.通報しつつ、逃げる。
やっぱり2ですかね。
漂着した船が盗難騒ぎを起こしているという話も聞きます。
持ってきたおにぎりやパンを狙われたら大変ですよ。
保安庁等に通報すれば、救助は速やかに行われるだろうしね。
ついに来ました!。
以下NHKニュースより。
12日午前7時半ごろ、新潟県柏崎市荒浜の海岸で木造船が漂着しているのを散歩をしていた男性が見つけ警察に通報しました。
警察などが調べたところ、船内と木造船から北東に650メートルほど離れた海岸から合わせて男性2人の遺体が見つかりました。
警察などによりますと、木造船は全長が10メートル70センチ、幅が2メートル45センチで、船首部分にはハングルが書かれ、船内からは北朝鮮のキム・イルソン主席とキム・ジョンイル(金正日)総書記の肖像が入ったバッジが見つかったということです。
新潟県内の日本海沿岸では朝鮮半島から来たと見られる木造船の漂着が相次いでいて、警察は北朝鮮の木造船ではないかと見て身元や死因などを詳しく調べています。
沖で釣りしていて不審な船が漂流してきたら、どうします?。
1.要救助者が内部にいるかもしれないから、近づいて様子をうかがう。
2.通報しつつ、逃げる。
やっぱり2ですかね。
漂着した船が盗難騒ぎを起こしているという話も聞きます。
持ってきたおにぎりやパンを狙われたら大変ですよ。
保安庁等に通報すれば、救助は速やかに行われるだろうしね。
2017年12月03日
結局オイル交換
中古車を購入してから5,000km走行したので、エンジンオイルを交換しました。
まあこの5,000キロの間に、3Lくらいは補充しているわけですが。
以前はエンジンオイルなんて車検のついでに交換してもらうくらいで、あまり気にしなかったんです。
でも今回の車はオイルがガンガン減るし、足す時なんかに汚れを見ちゃったりするんで、なんかちゃんとしたほうがいいかなあと思いまして。
オイル交換も自分でやります。初めてです。
もちろんインターネットで予習しました。
まずこんなのを買っておきました。
手動式オイルチェンジャー
オイルは先日買ったのが、たっぷりあるし。
ボンネットを開けて。

エンジンのカバーを外します。

オイルチェンジャーを開封して、説明書を読みます。

オイルレベルゲージの穴からオイルを吸い取ります。

空気入れのように手動でポンプを動かすと、負圧でゆっくり吸い出してくれます。
吸い取っている間に、フィルターも交換しよう。

この車、フィルターの位置も交換し易いところにあるんです。
中古車の購入時にオイルは交換してくれたんですが、フィルターはしてくれませんでした。
どうせオイルもテキトーな銘柄だったんだろうなあ。
古いフィルターを外す時は、フィルター周囲からオイル漏れの可能性が高いので注意します。
新しいフィルターを取り付ける時は、パッキンにオイルを塗ることでオイル漏れを防げるそうです。

手締めしてからレンチで270度回すと規定のトルクになると。かなり強めです。

オイル吸い取り完了。ジョロロロロとエアを吸う音がします。

4Lちょい抜けました。
総量4.5Lで先日警告が出て200ccほど足していますので、抜けるのは3.7Lくらいかなあと思いましたが、警告後も少し余裕があるようです。
新しいオイルを4.5L入れて、完了です。
廃油はポイパックで処理しました。

まあこの5,000キロの間に、3Lくらいは補充しているわけですが。
以前はエンジンオイルなんて車検のついでに交換してもらうくらいで、あまり気にしなかったんです。
でも今回の車はオイルがガンガン減るし、足す時なんかに汚れを見ちゃったりするんで、なんかちゃんとしたほうがいいかなあと思いまして。
オイル交換も自分でやります。初めてです。
もちろんインターネットで予習しました。
まずこんなのを買っておきました。
手動式オイルチェンジャー
オイルは先日買ったのが、たっぷりあるし。
ボンネットを開けて。
エンジンのカバーを外します。
オイルチェンジャーを開封して、説明書を読みます。
オイルレベルゲージの穴からオイルを吸い取ります。
空気入れのように手動でポンプを動かすと、負圧でゆっくり吸い出してくれます。
吸い取っている間に、フィルターも交換しよう。
この車、フィルターの位置も交換し易いところにあるんです。
中古車の購入時にオイルは交換してくれたんですが、フィルターはしてくれませんでした。
どうせオイルもテキトーな銘柄だったんだろうなあ。
古いフィルターを外す時は、フィルター周囲からオイル漏れの可能性が高いので注意します。
新しいフィルターを取り付ける時は、パッキンにオイルを塗ることでオイル漏れを防げるそうです。
手締めしてからレンチで270度回すと規定のトルクになると。かなり強めです。
オイル吸い取り完了。ジョロロロロとエアを吸う音がします。
4Lちょい抜けました。
総量4.5Lで先日警告が出て200ccほど足していますので、抜けるのは3.7Lくらいかなあと思いましたが、警告後も少し余裕があるようです。
新しいオイルを4.5L入れて、完了です。
廃油はポイパックで処理しました。
2017年11月29日
冬支度など
先日ちょっと遠出しようと出発したら、愛車のオイル警告灯が鳴りました。
「オイルが減りました。1L足してください」みたいな警告です。
前回の補充から約1,600kmの走行距離でした。
警告が出るまでが1,000kmを割る個体もあるそうなので、うちのはアタリかな。
オイル足したしする車自体がハズレだっつーの。
警告が出てから100kmほどは走れるらしいのですが、今回の走行距離はほぼ100km。
一応、出先でオートバックスに寄り、補充用のオイルを購入。
その場で補充しました。
どうせもうすぐオイル交換だから銘柄とかどーでもいい。
今度はオイルもちゃんと携帯しておかないとなあ。
そして今年は、新潟の天気がとても不安定です。
大雨が続いて避難勧告が出たり、アラレが集中的に降って景色が真っ白になったり。
気が気じゃないので早めにタイヤ交換です。
スタッドレスタイヤの新品は12万もするので、中古を5万円で用意しておきました。
インパクトレンチでプルルーンと外すと。

ナットじゃなくてボルトが抜けました。
日本車と違ってヨーロッパ車はこうなってるんですね。
全部緩めると、タイヤがゴロンと落ちちゃいます。
そこで専用のガイドバー。

ボルトを1本抜いたら、そこにこのバーをセットします。

これでタイヤの脱着もラクになります。

「オイルが減りました。1L足してください」みたいな警告です。
前回の補充から約1,600kmの走行距離でした。
警告が出るまでが1,000kmを割る個体もあるそうなので、うちのはアタリかな。
オイル足したしする車自体がハズレだっつーの。
警告が出てから100kmほどは走れるらしいのですが、今回の走行距離はほぼ100km。
一応、出先でオートバックスに寄り、補充用のオイルを購入。
その場で補充しました。
どうせもうすぐオイル交換だから銘柄とかどーでもいい。
今度はオイルもちゃんと携帯しておかないとなあ。
そして今年は、新潟の天気がとても不安定です。
大雨が続いて避難勧告が出たり、アラレが集中的に降って景色が真っ白になったり。
気が気じゃないので早めにタイヤ交換です。
スタッドレスタイヤの新品は12万もするので、中古を5万円で用意しておきました。
インパクトレンチでプルルーンと外すと。

ナットじゃなくてボルトが抜けました。
日本車と違ってヨーロッパ車はこうなってるんですね。
全部緩めると、タイヤがゴロンと落ちちゃいます。
そこで専用のガイドバー。

ボルトを1本抜いたら、そこにこのバーをセットします。

これでタイヤの脱着もラクになります。

2017年09月27日
バッテリーでスッタモンダ
買ったばかりなので、毎日楽しく乗っていた中古車なんですが。
2日ほどの旅行で動かせない日があり・・・。
久しぶりに乗りますかと近寄ってみると、スマートキーの反応が悪い。
キーの電池は替えたばかりなのにな。
乗り込んでセルを回してみると、セルがやっとで動いてズドーンと着火。
オーディオの音量も変だし、格納ミラーも気まぐれな動作をしています。
6年落ちだとバッテリーもそろそろ寿命ですかね。
ウエルカムランプだのカーテシランプだの

派手にライトを点けるのに、更にドラレコだのiPodだの。
最近の車は大変だ。
ディーラーでのバッテリー交換は物が5万、手間が1万らしい。
やっぱり自分で交換しかないな。
愛車の適合バッテリーは、輸入車用で394mmの大きいタイプ。
必死に探したけど、24,000円。
国産車のみたいに中華とかニセモノみたいのないのかね。
諦めて注文したら、取り寄せとのこと。
とりあえず、いつ止まってもいいように、ジャンプスターターをポチ。
ジャンプスターターは釣り用バッテリーとしては何回か検討したが、まさか車用に購入することになるとはねえ。
土曜日にイカ釣りしながら、
「バッテリー弱っててやっと海まで来たんだけど、帰りにクルマ動かんかもガハハハ。」
なんて言ってたら、ホントにうんともすんともいいませんでした。
釣り準備中のドア開閉がとどめを刺したか。
車屋さんにヘルプ。
みんなが撤収して誰もいなくなった海で寝転んで待つこと、1時間。
エンジンをかけてもらい、エンジンを止めないまま自宅で荷物を降ろして、即入院。
注文したジャンプスターターは、その時やっと家に届いていたわけですが。
代車の新型ワゴンR。

車内は素晴らしい広さ。

フロントガラスが遠いから、なおさら感じます。
後部座席も広いね。
壁が薄い感じがして、4人乗車で高速道路にはのりたくないけど。
透明プラ板がせり上がって、スピード表示してくれます。

USBでiPodを繋げば、すぐお気に入りの音楽を聞くことが出来ます。

この車を買えばよかったのに。
バッテリー交換は車屋さんにお願いして、無事しゅうりょう。
今回のトラブルに間に合わなかった、ジャンプスターター。
バッテリーは文庫本サイズ。

ワニグチクリップはちゃんとしたサイズです。

まあ普段はスマホの予備バッテリーとして、使いましょう。
そういや、電圧計も買ったのだ。
送料込み120円だから。
ちゃんと表示されます。

でも輸入車だとシガーソケット電源がACC連動じゃなくて常時電源の場合がありますので、
電圧計の挿しっぱなしが、バッテリー上がりの原因になる可能性もありますな。
2日ほどの旅行で動かせない日があり・・・。
久しぶりに乗りますかと近寄ってみると、スマートキーの反応が悪い。
キーの電池は替えたばかりなのにな。
乗り込んでセルを回してみると、セルがやっとで動いてズドーンと着火。
オーディオの音量も変だし、格納ミラーも気まぐれな動作をしています。
6年落ちだとバッテリーもそろそろ寿命ですかね。
ウエルカムランプだのカーテシランプだの
派手にライトを点けるのに、更にドラレコだのiPodだの。
最近の車は大変だ。
ディーラーでのバッテリー交換は物が5万、手間が1万らしい。
やっぱり自分で交換しかないな。
愛車の適合バッテリーは、輸入車用で394mmの大きいタイプ。
必死に探したけど、24,000円。
国産車のみたいに中華とかニセモノみたいのないのかね。
諦めて注文したら、取り寄せとのこと。
とりあえず、いつ止まってもいいように、ジャンプスターターをポチ。
ジャンプスターターは釣り用バッテリーとしては何回か検討したが、まさか車用に購入することになるとはねえ。
土曜日にイカ釣りしながら、
「バッテリー弱っててやっと海まで来たんだけど、帰りにクルマ動かんかもガハハハ。」
なんて言ってたら、ホントにうんともすんともいいませんでした。
釣り準備中のドア開閉がとどめを刺したか。
車屋さんにヘルプ。
みんなが撤収して誰もいなくなった海で寝転んで待つこと、1時間。
エンジンをかけてもらい、エンジンを止めないまま自宅で荷物を降ろして、即入院。
注文したジャンプスターターは、その時やっと家に届いていたわけですが。
代車の新型ワゴンR。
車内は素晴らしい広さ。
フロントガラスが遠いから、なおさら感じます。
後部座席も広いね。
壁が薄い感じがして、4人乗車で高速道路にはのりたくないけど。
透明プラ板がせり上がって、スピード表示してくれます。
USBでiPodを繋げば、すぐお気に入りの音楽を聞くことが出来ます。
この車を買えばよかったのに。
バッテリー交換は車屋さんにお願いして、無事しゅうりょう。
今回のトラブルに間に合わなかった、ジャンプスターター。
バッテリーは文庫本サイズ。
ワニグチクリップはちゃんとしたサイズです。
まあ普段はスマホの予備バッテリーとして、使いましょう。
そういや、電圧計も買ったのだ。
送料込み120円だから。
ちゃんと表示されます。
でも輸入車だとシガーソケット電源がACC連動じゃなくて常時電源の場合がありますので、
電圧計の挿しっぱなしが、バッテリー上がりの原因になる可能性もありますな。
2017年09月20日
車内のロッドホルダー売りたし
先日、車から取り外したロッドホルダーなんですが。

次の車は後部座席のアシストグリップを外すことができず、ボツになりました。

これ。

ロッド5本がセットできます。
グリップに固定するためのターンナットもあります。

横バーのエンドキャップが一つ紛失。

使用に差し支えないと思います。
今だとこの製品。カーメイト ロッドホルダーIF1
プション3ホルダー IF54も付属します。
合計7本くらいいけちゃいます。
車種別の適合情報はこちら。
以上を半額以下の7,000円でいかがでしょうか?。
興味のある方は、「オーナーへメッセージ」から連絡してください。
次の車は後部座席のアシストグリップを外すことができず、ボツになりました。
これ。
ロッド5本がセットできます。
グリップに固定するためのターンナットもあります。
横バーのエンドキャップが一つ紛失。
使用に差し支えないと思います。
今だとこの製品。カーメイト ロッドホルダーIF1
プション3ホルダー IF54も付属します。
合計7本くらいいけちゃいます。
車種別の適合情報はこちら。
以上を半額以下の7,000円でいかがでしょうか?。
興味のある方は、「オーナーへメッセージ」から連絡してください。
2017年09月16日
ドローンさんでスッタモンダ
遅ればせながら、ドローン。
実は数年前に一度、空撮というのをしてみたくなりおもちゃを購入。
確かこんなやつ。
当時5,000円くらいだったかな。
不慣れなためか、上下の動きがトリッキーで前後左右の操作も激ムズ。
墜落ばかりで壊れまくり、結局使用を断念しました。
最近のは移動する早さを調整できて、高度維持も可能という。
ワンキーリターンとかで、自動で戻ってくる機能もあるそうな。
本体をコントローラーの内部にしまえる小型タイプとか。
あまり小さいと見失いそうだし、風にも弱そう。
あとバッテリーが小型になるので飛行時間も短いみたい。
そしてカメラが固定式だと飛んでいく方向(正面)に向いているみたいなんで、空撮目的だとどうなんだろう。
10分ほど動いて、カメラの角度も調整できるやつ。
届いたので開封してみると、コンパクトな感じ。

コントローラーはPCゲーム用みたいなのです。
飛行準備をしてみると、プロペラガードもあるので結構な大きさになります。

映像は内蔵したMicroSDに記録する仕組み。

なんだけど、挿入したSDがそれっきり取り出せない。
普通は奥までカチッと刺さって、もう一度押せばピョコッと抜けるはず。
なのにこいつは刺したら刺さったまま。ぴったり奥まで入ってしまい、SDをつまむこともできません。
まあいいや。Wi-Fiでスマホにリアルタイム録画できるし。
しかし今度は、英語の説明書が理解できまへん。録画どころかスマホとの同期もままならない。
しゃーない、販売店にメール。
返信メールに日本語説明書は添付されWi-Fiの同期は成功したが、スマホに映像が来ない。
こりゃ困った。
映像来ないしSDを取り出すために修理してもらえないかと相談。
返事は「SD使えなくても、Wi-Fiで同期してちょ。お詫びに1000円返金すっから」
だから同期できないっつってんだよ。
なんとかしてちょ。
最終的に販売店からは中国直送品なので修理だなんだと送り返されても困るってことで、商品は手元に置いたままで返金処理されました。
じゃあ本体をバラして、カードを取り出すか・・・。
せっかくだから、バラす前に飛ばしてみるか。
ブイーン。はい、早速ガタンと墜落。
おー、壊れてない。前のは墜落の度にプロペラやパーツが飛んでいって、探すのが大変だったのに。
おや?。
墜落のショックでMicroSDが飛び出してました!。
良かったわあ。
じゃあこのドローンは練習用に使わせてもらうことにしましょう。
とりあえず試運転した感想。
・高度維持は使えます。
飛び立ってすぐ1.5mくらいのところで安定してくれるので、操作に余裕ができて良いです。
・移動速度は3段階だが、外のそよ風でも高速モードじゃないと流されて無理。
・ヘッドレスモード(機体の向きに関係なく、前後左右の操作ができるモード。ファミコンみたいなもん)はあまり機能しない。
・ワンキーリターンはほんのり近くまで寄ってくるので、後は自分で操作する感じ。
・緊急停止ボタンがあるので咄嗟の時に押しがちだが、緊急停止なのでその場で停止=落下してしまう。
慌てずに離着陸ボタンを押せば、割と静かにその場に着陸する。
・10分ほど飛ばした後、バッテリー充電に1時間以上かかるので、予備バッテリーがあったほうがいい。
早速次のドローンを購入。

当然同じ機種。
パーツやバッテリーを活かせるからね。
今度は評価の良いお店から、買いました。
丁寧な日本語説明書ももらえて、Wi-Fi同期もできました。
実は数年前に一度、空撮というのをしてみたくなりおもちゃを購入。
確かこんなやつ。
当時5,000円くらいだったかな。
不慣れなためか、上下の動きがトリッキーで前後左右の操作も激ムズ。
墜落ばかりで壊れまくり、結局使用を断念しました。
最近のは移動する早さを調整できて、高度維持も可能という。
ワンキーリターンとかで、自動で戻ってくる機能もあるそうな。
本体をコントローラーの内部にしまえる小型タイプとか。
あまり小さいと見失いそうだし、風にも弱そう。
あとバッテリーが小型になるので飛行時間も短いみたい。
そしてカメラが固定式だと飛んでいく方向(正面)に向いているみたいなんで、空撮目的だとどうなんだろう。
10分ほど動いて、カメラの角度も調整できるやつ。
届いたので開封してみると、コンパクトな感じ。
コントローラーはPCゲーム用みたいなのです。
飛行準備をしてみると、プロペラガードもあるので結構な大きさになります。
映像は内蔵したMicroSDに記録する仕組み。
なんだけど、挿入したSDがそれっきり取り出せない。
普通は奥までカチッと刺さって、もう一度押せばピョコッと抜けるはず。
なのにこいつは刺したら刺さったまま。ぴったり奥まで入ってしまい、SDをつまむこともできません。
まあいいや。Wi-Fiでスマホにリアルタイム録画できるし。
しかし今度は、英語の説明書が理解できまへん。録画どころかスマホとの同期もままならない。
しゃーない、販売店にメール。
返信メールに日本語説明書は添付されWi-Fiの同期は成功したが、スマホに映像が来ない。
こりゃ困った。
映像来ないしSDを取り出すために修理してもらえないかと相談。
返事は「SD使えなくても、Wi-Fiで同期してちょ。お詫びに1000円返金すっから」
だから同期できないっつってんだよ。
なんとかしてちょ。
最終的に販売店からは中国直送品なので修理だなんだと送り返されても困るってことで、商品は手元に置いたままで返金処理されました。
じゃあ本体をバラして、カードを取り出すか・・・。
せっかくだから、バラす前に飛ばしてみるか。
ブイーン。はい、早速ガタンと墜落。
おー、壊れてない。前のは墜落の度にプロペラやパーツが飛んでいって、探すのが大変だったのに。
おや?。
墜落のショックでMicroSDが飛び出してました!。
良かったわあ。
じゃあこのドローンは練習用に使わせてもらうことにしましょう。
とりあえず試運転した感想。
・高度維持は使えます。
飛び立ってすぐ1.5mくらいのところで安定してくれるので、操作に余裕ができて良いです。
・移動速度は3段階だが、外のそよ風でも高速モードじゃないと流されて無理。
・ヘッドレスモード(機体の向きに関係なく、前後左右の操作ができるモード。ファミコンみたいなもん)はあまり機能しない。
・ワンキーリターンはほんのり近くまで寄ってくるので、後は自分で操作する感じ。
・緊急停止ボタンがあるので咄嗟の時に押しがちだが、緊急停止なのでその場で停止=落下してしまう。
慌てずに離着陸ボタンを押せば、割と静かにその場に着陸する。
・10分ほど飛ばした後、バッテリー充電に1時間以上かかるので、予備バッテリーがあったほうがいい。
早速次のドローンを購入。
当然同じ機種。
パーツやバッテリーを活かせるからね。
今度は評価の良いお店から、買いました。
丁寧な日本語説明書ももらえて、Wi-Fi同期もできました。
2017年08月10日
ドライブレコーダー
ドラレコを取り付けることにしました。
SJ4000を所有しているのでそれがドラレコ代わりになるんですが、SJ4000にはない「駐車監視モード」があったらいいな。
釣りに出ると結構長時間駐車しますからね。
いつもの通り、安物を探します。
この製品はシガーソケットに挿すだけで電源をとって使用できるけど、車内を配線が這い回るのはアレなんで配線は隠して、ヒューズボックスから電源をとる方向で考えます。
記録用のMicroSDは32GBまで。
このMicroSD、もう5枚くらい買ってます。
UHSクラス3なのでデジカメ、スマホと色々使用できます。
ドラレコに録画した映像は何分かのファイルに分割されて記録され、容量がいっぱいになったら古いファイルから上書きされるそうです。
カメラ本体のボタンや強いショックがあると、その時のファイルは消去されないようロックされる仕組みです。
届きました。

カメラは小型です。

ヒューズボックスを開ける。

予定していた「空いているAC電源」は、前オーナーが既に使用中。
他に適当に割り込める10A以上のヒューズが、見つけられません。
仕方なくセンターアームレスト内部のシガーソケットに繋ぐことにしました。
配線は、Aピラー内部からダッシュボード下、センターも内部に隠します。
汗だくになりながら、完成。

SJ4000を所有しているのでそれがドラレコ代わりになるんですが、SJ4000にはない「駐車監視モード」があったらいいな。
釣りに出ると結構長時間駐車しますからね。
いつもの通り、安物を探します。
この製品はシガーソケットに挿すだけで電源をとって使用できるけど、車内を配線が這い回るのはアレなんで配線は隠して、ヒューズボックスから電源をとる方向で考えます。
記録用のMicroSDは32GBまで。
このMicroSD、もう5枚くらい買ってます。
UHSクラス3なのでデジカメ、スマホと色々使用できます。
ドラレコに録画した映像は何分かのファイルに分割されて記録され、容量がいっぱいになったら古いファイルから上書きされるそうです。
カメラ本体のボタンや強いショックがあると、その時のファイルは消去されないようロックされる仕組みです。
届きました。
カメラは小型です。
ヒューズボックスを開ける。
予定していた「空いているAC電源」は、前オーナーが既に使用中。
他に適当に割り込める10A以上のヒューズが、見つけられません。
仕方なくセンターアームレスト内部のシガーソケットに繋ぐことにしました。
配線は、Aピラー内部からダッシュボード下、センターも内部に隠します。
汗だくになりながら、完成。
2017年07月15日
真夏の◯初め
車のピラーなんですが。

この部分、長く使っていると擦り傷や指紋が気になってくるんですよねえ。
カーボンっぽいシートを貼ることにしました。
型取り用にトレーシングペーパーが欲しいのに、100円ショップで見当たらない。
しょうがねえ。

お習字用の半紙です。
シート貼りはあっさり完了。

せっかくだから、書道道具も買ってきました。
思いつくままに書いてみる。

書くより、題材を考えるほうが辛い。

一発勝負にしては、まあまあかな。

猛暑日に外でやると、集中力が続かないもんだな。
この部分、長く使っていると擦り傷や指紋が気になってくるんですよねえ。
カーボンっぽいシートを貼ることにしました。
型取り用にトレーシングペーパーが欲しいのに、100円ショップで見当たらない。
しょうがねえ。
お習字用の半紙です。
シート貼りはあっさり完了。
せっかくだから、書道道具も買ってきました。
思いつくままに書いてみる。
書くより、題材を考えるほうが辛い。
一発勝負にしては、まあまあかな。
猛暑日に外でやると、集中力が続かないもんだな。
2017年07月02日
車載ホルダー
車にカヤック305を積んでみたの図。

車内のスマホ置き場なんですけど。
今まではこんなの使ってましたが。
今度の車はフロントガラスの面積が小さいので、余裕がありません。
もっとコンパクトなの、ないかな。
両面テープ付きの台座をダッシュボードの空きスペースに貼り付ける。

貼る場所は、3cm四方もあれば十分です。
マグネットプレートをつける。

球体に磁力でくっつくので、角度は自由自在です。
鋼鉄ジーグの関節みたいなのです。
スマホの後ろに、ホルダーに付属していた金属製のプレートを固定しておくと。

車に乗り込んだら、ぺたっと固定します。

結構しっかり固定されます。
砂利道をラリーカーみたいに走ったりしない限り、ずれないと思います。
エアコン吹出口タイプもありまっせ。
車内のスマホ置き場なんですけど。
今まではこんなの使ってましたが。
今度の車はフロントガラスの面積が小さいので、余裕がありません。
もっとコンパクトなの、ないかな。
両面テープ付きの台座をダッシュボードの空きスペースに貼り付ける。
貼る場所は、3cm四方もあれば十分です。
マグネットプレートをつける。
球体に磁力でくっつくので、角度は自由自在です。
鋼鉄ジーグの関節みたいなのです。
スマホの後ろに、ホルダーに付属していた金属製のプレートを固定しておくと。
車に乗り込んだら、ぺたっと固定します。
結構しっかり固定されます。
砂利道をラリーカーみたいに走ったりしない限り、ずれないと思います。
エアコン吹出口タイプもありまっせ。
2017年06月24日
大きなキジハタ
キジハタが良いと聞き、本日カヤック305で出てみました。
車入れ替え後の初釣行です。
バーは良い感じ。

助手席電動シートを操作して。

背もたれにエンジンを固定します。

さて、日の出と共に出航です。
今日はやっぱり土砂郎さんから分けてもらったジグヘッドを使いたい。
昨年も良かったし。
ついてすぐ、メタルジグにズン。

これは期待できそうです。
早速ソフトルアーを試すとすぐソゲ。

ほい、キジハタ。

またまたソゲ。

この後ソゲを2バラシ。マゴチ2バラシ。シーバス2バラシ。
みんなフックアウトするのが見えました(泣)。
つーかアタリが多すぎてゴムはソッコーボロボロになるし、フックもあまくなってきます。
めげずにまだまだいきます。

テンヤではクロダイ。

ゴムに戻して、デカイやつ。

もういっちょ~。

クーラーの投入口からキジハタが入らなくなって、少し風が気になってきたので早上がりです。
6時間50分、13.1kmの移動でした。

キジハタキープ10匹。最大は50cmジャストでした。
車入れ替え後の初釣行です。
バーは良い感じ。
助手席電動シートを操作して。
背もたれにエンジンを固定します。
さて、日の出と共に出航です。
今日はやっぱり土砂郎さんから分けてもらったジグヘッドを使いたい。
昨年も良かったし。
ついてすぐ、メタルジグにズン。
これは期待できそうです。
早速ソフトルアーを試すとすぐソゲ。
ほい、キジハタ。
またまたソゲ。
この後ソゲを2バラシ。マゴチ2バラシ。シーバス2バラシ。
みんなフックアウトするのが見えました(泣)。
つーかアタリが多すぎてゴムはソッコーボロボロになるし、フックもあまくなってきます。
めげずにまだまだいきます。
テンヤではクロダイ。
ゴムに戻して、デカイやつ。
もういっちょ~。
クーラーの投入口からキジハタが入らなくなって、少し風が気になってきたので早上がりです。
6時間50分、13.1kmの移動でした。
キジハタキープ10匹。最大は50cmジャストでした。