2020年04月08日
アウトバックのシートをなんとかしよう その3
その3です。
意地だけで続けてます。
前回までのお話

ラダーレバーが遠すぎる。
引き続きイレクターのパーツを使って、加工してみる。

うむ、良い出来だ。
んで動かしてみると・・・。

回転の支点が違うから、うまく動かないんだなこれが。
当然ボツだけど、なんとか完成間近かな。
しかしあれだね。
パイプ使って色々やるのはいいけど、カヤックの上がジャングルジムみたいになるのは嫌だね。
カヤックに穴開けしないで色々追加艤装しようとすると、そんなふうになっていっちゃいがち。
んで大げさになりすぎて完成してもお蔵入りなんてことに。
意地だけで続けてます。
前回までのお話
ラダーレバーが遠すぎる。
引き続きイレクターのパーツを使って、加工してみる。

うむ、良い出来だ。
んで動かしてみると・・・。

回転の支点が違うから、うまく動かないんだなこれが。
当然ボツだけど、なんとか完成間近かな。
しかしあれだね。
パイプ使って色々やるのはいいけど、カヤックの上がジャングルジムみたいになるのは嫌だね。
カヤックに穴開けしないで色々追加艤装しようとすると、そんなふうになっていっちゃいがち。
んで大げさになりすぎて完成してもお蔵入りなんてことに。
この記事へのコメント
わかります、わかります。
バルキーになっちゃって・・・。
でも、シートの感じはとってもいいですよ!
バルキーになっちゃって・・・。
でも、シートの感じはとってもいいですよ!
Posted by lce2 at 2020年04月09日 13:11
>lce2さん
スパンカー固定ひとつでも、フレームがすんごいことになってるのとかありますよね。
実際パイプ加工ができると、手摺つけようかなあとか変な発想が浮かんで困ります。
スパンカー固定ひとつでも、フレームがすんごいことになってるのとかありますよね。
実際パイプ加工ができると、手摺つけようかなあとか変な発想が浮かんで困ります。
Posted by チョッコー
at 2020年04月09日 14:33

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |