ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
チョッコー
チョッコー
海釣り好きのオッサンです。
釣った場所や出艇場所等の質問にはお答えできません。
アンテナサイトへの登録は禁止です。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
過去記事

2015年04月15日

魚探のUSB電源を自作

HONDEX魚探、HE-51Cが修理できたので、外部電源についてちょっと調べていました。


USB接続でスマホ用のモバイルバッテリーから給電できるコードがあるんですね。





KAYAK55さんでも扱ってますね「USB電源コード UD01」。

うちはモバイル充電用のバッテリーあるから、このコード使ってみたいわあ。

バッテリーは小型で軽いし。

魚探のUSB電源を自作


容量も12000mAhって結構いけるんじゃないか。

魚探のUSB電源を自作



うちのはコレ↑。重量は230gだって。



安いのもある。


もう一個買っとくか。





しかし、DC12VをUSB5Vで動かすことができるのか。

電気のことなんて全然わかんないんだけど、これってどうなってるの?。


コード中間のボックスに↓みたいなのが入ってるのかな?。

最大24V出力 昇圧型スイッチング電源モジュール


部品が700円なら、自分で作ってみようか。

面白そうだから、やってみよう。


まずはテスターが必要なんだろうね。




あと半田ごて。






ここからはズブの素人がやってみる、電源コード自作編です。

間違いやウソもあるかもしれませんので、真似をしてナニカを壊しても責任は負えません。シクヨロ。

ご指摘やアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。



魚探に刺すプラグを探す。

マイクコネクタ プラグ2P(MIC2P)


魚探のUSB電源を自作

205円。ネジも合いました。

うちのHE-51Cは2ピンのうち魚探ボディー外側がプラスでした。


DCDCコンバータも届きました。

魚探のUSB電源を自作


端子台と電解コンデンサ、出力電圧調整用可変抵抗器のハンダ付けのみで完成するとな・・。

ナニ言ってるのかサッパリわからんが、まあやってみよう。

魚探のUSB電源を自作


ハンダ付けの作業って細かいのねえ。

初めてにしては、できた方かな。

魚探のUSB電源を自作


アドバイスとしては、電解コンデンサは取付の際に、プラスマイナスの方向がある。


んだそうです。

バッテリー側のコードは100円ショップの充電専用品。

魚探のUSB電源を自作



充電専用なので、2本コードが出てくる。

魚探のUSB電源を自作



バッテリーに挿して、テスターを充ててみる。

魚探のUSB電源を自作

赤にテスターの黒を繋ぐと、マイナス表示になるということは、赤がプラスなんでしょう。



バッテリー>>>>DCDCコンバータ>>>>テスターと繋いで通電してみる。

魚探のUSB電源を自作



15Vと出たので、DCDCコンバータのネジで電圧を調整します。

魚探のUSB電源を自作


13.5Vに設定しました。

魚探のUSB電源を自作


プラス側に2A(確か純正のコードのヒューズが2A)のヒューズを挟んで、魚探と繋いでみます。

魚探のUSB電源を自作

ダハハハ、動いたわい。


表示は13.3V。

魚探のUSB電源を自作

このまま使って、問題ないかな。



あとはバッテリーやコードの防水と、稼働時間か・・・。

取り敢えず、2時間ほどは普通に動いています。


12Vなんで他の魚探や、電動リールも動かすことができるかな?。


魚探のUSB電源自作Part2に続く。




このブログの人気記事
一時間のドタバタ
一時間のドタバタ

GarminからLOWRANCEへデータ移行
GarminからLOWRANCEへデータ移行

こいつはニセモノよ!
こいつはニセモノよ!

昨日までは良かったのに・・聞き飽きたわ!!
昨日までは良かったのに・・聞き飽きたわ!!

梅雨の晴れ間
梅雨の晴れ間

同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事画像
キーケース
2025年初陣~
お洗濯
やっすい魚探マウントさん
アオリイカシーズンが終わりました
カヤックカートのフレームをG-funで作る
同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事
 キーケース (2025-04-19 14:09)
 2025年初陣~ (2025-04-14 08:54)
 お洗濯 (2024-11-25 10:40)
 やっすい魚探マウントさん (2024-11-11 08:01)
 アオリイカシーズンが終わりました (2024-10-28 10:27)
 カヤックカートのフレームをG-funで作る (2024-10-19 10:18)

この記事へのコメント
楽しそうなことしてますね。

こういう科学と学習みたいな工作結構好きです。
Posted by ハクブン at 2015年04月15日 18:52
USBのバッテリーで魚探が動くんですね〜。
驚きです!
トルクが必要な電動リールはちょっと無理があるように思いますが、ぜひ挑戦してください。
Posted by ストン at 2015年04月15日 19:58
>ハクブンさん

こんなのやるのは楽しいんですけど、無知のせいで壊したらと思うと冷や汗が出ます。

各パーツに送料がかかるし、防水対策もしなきゃならないので、純正コード買うほうが良いかも。
Posted by チョッコーチョッコー at 2015年04月16日 10:12
>ストンさん

230gのバッテリーでなんでも動いたら、いいですよねー。

将来別の魚探にしても、これなら応用できます。
Posted by チョッコーチョッコー at 2015年04月16日 10:31
楽しんでますね。
僕も電気は苦手ですが、電気製品作ってます。(笑)
GPSのバッテリーに良いかも!
Posted by lce2 at 2015年04月16日 13:46
>lce2さん

そうですね!。

と思ったら、OregonはミニUSBだから、加工なしで接続できるんだった。
Posted by チョッコーチョッコー at 2015年04月16日 21:56
突然すみません
ブログ楽しんで見てます
ホンデックス魚タンについて少し教えて欲しいです
このブログを拝見し、DCDCコンバータを購入しました
モバイルバッテリー繋いで12Vを確認できてます
あとはマイクコネクター買うだけですが、HEー51Cに取付て
ねじ止め「回す固定ネジ」は取付可能でしょうか?
リンクしてる桜パーツでの購入予定「マイクコネクタ プラグ2極(MIC2P)」
なぜこんな事聞くのかと言うと、HEー51Cだけが電源コードネジ止め不可
と書いてある社外品コードが出てるからです
どうかよろしくお願いします
Posted by 山田君 at 2016年07月12日 22:39
>山田君さま

コメントありがとうございます。

文中に
「205円。ネジも合いました。」

と書いた通り、私が購入したマイクコネクタでは、魚探本体にネジで固定することができましたよ。

純正品ほどフィットするかとか、こまけえことを言わなければ大丈夫だと思われます。
Posted by チョッコーチョッコー at 2016年07月13日 11:12
ありはとうございました
今日注文しました(^^)v
これで単3電池からおさらばです
Posted by 山田君 at 2016年07月13日 23:05
初めまして読ませて頂きました 質問なのですが
自作に電源ケーブルを製作しようと思っています

>うちのHE-51Cは2ピンのうち魚探ボディー外側がプラスでした。
この記事の上にコネクターの写真がありますが、右穴1がプラスで左穴2がマイナスと言う事でしょうか?
宜しくお願いします。
Posted by かわい at 2017年01月22日 17:03
>かわい様

コメントありがとうございます。

魚探の外側がプラスです。

コネクターを挿すと上下が逆になりますので、仰るとおり1がプラス、2がマイナスです。

私もHE-51Cで1台しか調べていません。

例外があるかもしれないので、一応テスターで調査されたほうがよろしいかと思います。
Posted by チョッコーチョッコー at 2017年01月24日 09:23
参考になります!自分は、ダイワの電動コードのソケットが入ったので、断線して緑錆だらけのコードを解体して工作しました。+とーが逆なので、電動との共用はできません。スクリューサイズは合わなかったので100均のコンタクトケースのキャップを加工しました。
Posted by まー坊 at 2017年04月27日 19:04
楽しく読ませて頂きました。自分もいろいろ調べてみたら、12Vのコンパクトバッテリーを見つけました。車のバッテリー上がりの応急用みたいです。これだとコネクターを入手すれば使えるのかな。ちなみに、単3電池は2,000~2,700mAh。これを8本で約10時間。後の計算はできません…ww
Posted by まー坊 at 2017年04月27日 19:18
>まー坊様

コメントありがとうございます。

バッテリーの商品名等記入していただけたら、見る人の参考になるかもしれませんね。

ちなみに以前にも書きましたが、中華のジャンプスターターは魚探のバッテリーとしてはイマイチなようです。
Posted by チョッコーチョッコー at 2017年04月28日 13:40
そ~なんですか❗ジャンプスターターはイマイチですか… もう少しでカートに入れるトコでした(笑)自分は、ダイワのリチウムバッテリーの黄色いヤツを使用してます。容量は十分で、電動リールで半分使ったことはありません❗電動と共用出来るように、魚探のコードを分配して、小さいクリップをだして、電動のワニクリップに繋ごうかと画策中です。
Posted by まー坊 at 2017年05月02日 19:04
>まー坊様
同じバッテリーでの魚探と電動リール同時使いは、これまた色々弊害があるようです。

でなきゃジャンプスターター同様他の人の実践例がたくさん出てくるでしょう?
Posted by チョッコー at 2017年05月03日 12:37
なかなか難しいものですね。色々参考になることばかりです。それにしても、いろんなことをご存知ですよね(敬)
Posted by まー坊 at 2017年05月06日 05:05
確認も含めて、魚探と電動を併用してみました。使ってる分には特に不具合は感じませんでした。気がつかないだけだったのかも(笑)ちなみに、使用したバッテリーは、ダイワのリチウム、6600WP-Lです。
Posted by まー坊 at 2017年05月28日 07:19
>まー坊様

そうですか。

こちらのマイナーブログのコメントより、どちらかで詳しく発表されたほうが、他の方にとって有用な情報になると思いますよ。
Posted by チョッコーチョッコー at 2017年05月29日 09:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚探のUSB電源を自作
    コメント(19)