2010年12月11日
死滅回遊魚?
本日はシーバス狙いでサーフに繰り出しました。
が、おもっていた以上に波がなく、ベイトの姿も見えない状況。
しばらく頑張りましたが、ウェーディングで水没したくらいで良い事はありませんでした。
サーフをトボトボ歩いていたら、魚を発見。

多分、ツムブリじゃないかなあと思います。大きさは30cmほど。
この界隈では今の季節、死滅回遊魚のハリセンボン系やモンガラカワハギ類がよくうちあげられます。
でも、ツムブリは初めて見ました。
誰かが釣った魚かもしれませんね。
夜になって、また暴風になってきました。
今シーズン、カヤック終了ですね。
が、おもっていた以上に波がなく、ベイトの姿も見えない状況。
しばらく頑張りましたが、ウェーディングで水没したくらいで良い事はありませんでした。
サーフをトボトボ歩いていたら、魚を発見。
多分、ツムブリじゃないかなあと思います。大きさは30cmほど。
この界隈では今の季節、死滅回遊魚のハリセンボン系やモンガラカワハギ類がよくうちあげられます。
でも、ツムブリは初めて見ました。
誰かが釣った魚かもしれませんね。
夜になって、また暴風になってきました。
今シーズン、カヤック終了ですね。
Posted by チョッコー at 21:33│Comments(10)
│その他の魚
この記事へのコメント
ムツブリなんて魚が居るんですねぇ~
初めて聞きましたぁ~
初めて聞きましたぁ~
Posted by かめ at 2010年12月11日 22:00
>かめさん
英名がレインボウランナーだそうで、南のジギングでは結構ポピュラーな魚みたいです。
新潟でもアイゴが釣れるようになったと聞きますし、これからもっと南の魚が増えるかもしれませんねえ。
英名がレインボウランナーだそうで、南のジギングでは結構ポピュラーな魚みたいです。
新潟でもアイゴが釣れるようになったと聞きますし、これからもっと南の魚が増えるかもしれませんねえ。
Posted by チョッコー
at 2010年12月11日 22:43

日本近海は本当に魚種が多いですよね。
CAのカラっとしていて爽やかな気候は、寒流のお陰らしいです。なので、陸上のカラフルなイメージとは異なり地味な魚がメインです。
エルニーニョの時には、メキシコ沖から回遊魚が北上するらしいんですが・・・。
CAのカラっとしていて爽やかな気候は、寒流のお陰らしいです。なので、陸上のカラフルなイメージとは異なり地味な魚がメインです。
エルニーニョの時には、メキシコ沖から回遊魚が北上するらしいんですが・・・。
Posted by ke2 at 2010年12月12日 02:03
ホント昔は、サワラすらしませんでしたもんね。
新潟も徐々に南国化してるのかもです。
こりゃ何十年後には柏崎の磯で
GT揚がるな(笑)
新潟も徐々に南国化してるのかもです。
こりゃ何十年後には柏崎の磯で
GT揚がるな(笑)
Posted by Mらん at 2010年12月12日 10:37
画像見てすぐツムブリ?って思いました。
実際、釣った事も見た事も無いですが確かにツムブリですね。
サワラも今では当たり前のように居ますが昔は居なかった魚と記憶しています。
ツムブリも当たり前に居る魚になるのでしょうかね~?
実際、釣った事も見た事も無いですが確かにツムブリですね。
サワラも今では当たり前のように居ますが昔は居なかった魚と記憶しています。
ツムブリも当たり前に居る魚になるのでしょうかね~?
Posted by ハクブン at 2010年12月12日 12:10
>ke2さん
釣果を拝見していて、カジカっぽいのが釣れてたのが意外だったんです。
なるほどそうゆーことなんですね。
ところで、CAってカッコイイ・・・。
今度、うちも使います。
柏崎をKZ、新潟をNG。
NGはイカンな。
釣果を拝見していて、カジカっぽいのが釣れてたのが意外だったんです。
なるほどそうゆーことなんですね。
ところで、CAってカッコイイ・・・。
今度、うちも使います。
柏崎をKZ、新潟をNG。
NGはイカンな。
Posted by チョッコー
at 2010年12月12日 22:02

>Mらんさん
そうか、サワラも最近の魚でしたね。
もうすっかり新潟に馴染んでいますよね。
新潟弁も自然に口から出るくらい。
近所でメッキが釣れるようになったら、楽しめるだろうになあ。
そうか、サワラも最近の魚でしたね。
もうすっかり新潟に馴染んでいますよね。
新潟弁も自然に口から出るくらい。
近所でメッキが釣れるようになったら、楽しめるだろうになあ。
Posted by チョッコー
at 2010年12月12日 22:06

>ハクブンさん
ハクブンさんも魚類図鑑好きなんでしょうか?。
サカタザメじゃないですけど、変な魚でも危険じゃなければ、ウエルカムですよね。
でも熱帯魚系はもし釣れても味の想像が難しいから、リリースかなあ。
ハクブンさんも魚類図鑑好きなんでしょうか?。
サカタザメじゃないですけど、変な魚でも危険じゃなければ、ウエルカムですよね。
でも熱帯魚系はもし釣れても味の想像が難しいから、リリースかなあ。
Posted by チョッコー
at 2010年12月12日 22:09

WEB魚図鑑で見たら、南日本。全世界の温帯・熱帯海域。沖合~沿岸の表層に住む魚とありました。
食味は脂が少ないがうまい魚とのこと。
海水温が上昇して新潟でも普通に釣れるようになるのでしょうか?
食味は脂が少ないがうまい魚とのこと。
海水温が上昇して新潟でも普通に釣れるようになるのでしょうか?
Posted by ストン at 2010年12月15日 02:35
>ストンさん
もしかして南の魚が普通に釣れる日がきますかね。
でもそうなったらそれはまた問題ですよねえ。
まあアオリイカも一昔前の図鑑だと能登半島以南が生息地になっていましたし、釣れて楽しめればいいのか。
もしかして南の魚が普通に釣れる日がきますかね。
でもそうなったらそれはまた問題ですよねえ。
まあアオリイカも一昔前の図鑑だと能登半島以南が生息地になっていましたし、釣れて楽しめればいいのか。
Posted by チョッコー
at 2010年12月15日 18:31
