ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
チョッコー
チョッコー
海釣り好きのオッサンです。
釣った場所や出艇場所等の質問にはお答えできません。
アンテナサイトへの登録は禁止です。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
過去記事

2011年09月08日

HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

魚探の振動子。
今までは魚探のサイドからステンのアームで水中に伸ばしてました。
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

しかしこのシステム、力いっぱい漕ぐと水圧にアームが負けて斜めになったり、泡を噛んで感度が悪くなったりしていました。

アームの補強方法等をぼんやり考えていたところに、しぐ氏が取付金具を開発されたことを知り、早速購入してみました。

こんな金具とネジのセットです。
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

outbackをひっくり返します。
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

ミラージュドライブ穴の前に白い蓋が埋め込まれています。
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

千枚通しかなにかでこじります。
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

白い蓋が外れ、ネジ穴が現れます。
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

ここに先ほどの金具の一つを付属のネジで固定します。
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

もう一方の金具には振動子をボルト留めします。
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

これで完成です。

海上に出たら、ミラージュドライブのセット前に、穴から手を突っ込み振動子を固定します。

横から見るとこんな感じになります。
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更

こんなの良く考えつくものです。

運搬車載の際、金具に気を使うことと、海上での取り外しがスムーズにいくかどうかが気になります。
次の釣行でテストしてみます。




このブログの人気記事
一時間のドタバタ
一時間のドタバタ

GarminからLOWRANCEへデータ移行
GarminからLOWRANCEへデータ移行

こいつはニセモノよ!
こいつはニセモノよ!

昨日までは良かったのに・・聞き飽きたわ!!
昨日までは良かったのに・・聞き飽きたわ!!

梅雨の晴れ間
梅雨の晴れ間

同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事画像
GWのあと
G-funカートを改良しました
キーケース
2025年初陣~
お洗濯
やっすい魚探マウントさん
同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事
 GWのあと (2025-05-15 08:26)
 G-funカートを改良しました (2025-04-28 11:50)
 キーケース (2025-04-19 14:09)
 2025年初陣~ (2025-04-14 08:54)
 お洗濯 (2024-11-25 10:40)
 やっすい魚探マウントさん (2024-11-11 08:01)

この記事へのコメント
これで更に根こそぎですね~w
しかし、凄いなぁ~
Posted by ビルチャートビルチャート at 2011年09月09日 09:39
なるほど~

いいアイデアですね^^
Posted by エディーエディー at 2011年09月09日 11:05
上陸前は必ずミラージュドライブを外すしますから、ホビー乗りに限ってトランスデューサの外し忘れはないでしょうね。
って、時々、ラダーを忘れますが・・・。(爆)

いつも桟橋を使ってる私には向いてないのが残念です。
Posted by ke2 at 2011年09月09日 11:24
>ビルチャートさん
カヤックは小さく狭いですから、艤装はみなさん知恵を絞ってますね。
良いモノはドンドン取り入れていきます。
Posted by チョッコーチョッコー at 2011年09月09日 16:15
>エディーさん

フリーダムはホビーにも増して艤装の実績が少ないでしょう。
これからの研究開発が楽しそうですね。
Posted by チョッコーチョッコー at 2011年09月09日 16:16
>ke2さん
ラダー収納は最初よく忘れて砂浜に刺さりましたw。
桟橋が利用できるなんて羨ましいですね。
Posted by チョッコーチョッコー at 2011年09月09日 16:18
船底を気にしないと「ガシャ」ってやっちゃいそうですねぇ~
でも、これなら確実に底をとらえられますね!
Posted by かめ at 2011年09月09日 18:48
おっ、買われたんですね(羨)
費用対耐久性・使用感がどうか気になってたんで、レポートよろしくです(笑)
砂浜・砂利浜の引きずりでどうなるかが心配ですが・・・
Posted by big-bud at 2011年09月09日 19:11
>かめさん

この振動子を取り付け、ミラージュドライブを差し込みます。
すると水中に40cmほど垂直にヒレが飛び出しますので。振動子は大丈夫かと思ってます。
Posted by チョッコー at 2011年09月09日 20:14
>big-budさん
この金具、気になってたでしょ。
アイディアがすごいですよね。

さっき車載してみましたが、やっぱり金具に気を使いますね。
硬いものに当てたら簡単に変形しちゃいそうですし。
Posted by チョッコー at 2011年09月09日 20:18
海上に出てからもぞもぞとまたぐらに手を伸ばして装着するんですか?
毎晩の暗闇での訓練がものをいいそうですね!
Posted by ストン at 2011年09月09日 22:14
>ストンさん

海上で、装着です。
今日うまくできましたよ。
見えないので手探りで取付です。

今日はすごい沖にストンさんみたいな人が見えました。
Posted by チョッコー at 2011年09月10日 17:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
HONDEX魚探HE-51Cの振動子設置場所を変更
    コメント(12)