2012年03月27日
年度末
やっと仕事が片付いてきました。
先日のチタンナイフの続きです。
ナイフのケースにベルトフックがついていたので、付け根にドリルで穴あけ。

フックをもぎ取って、凸凹を均します。

ステンの板を2枚用意。

PFDの肩ベルトにボルトで締めこんで完了です。

レボリューションのタックル置き場を考えました。
アウトバックはクーラー置き場の幅に余裕があり、そこに結構置けるんですが、レボは無理みたいです。
以前どなたかのブログで拝見した方法を真似てみます。

100円ショップのソフトビニールバケツをテキトーに切ります。
3個、こんなふうに配置しましょう。

1個ずつ、ハッチ内部に入れて、連結すれば出来上がり。

ハッチの蓋と紐で連結しておきます。
内部である程度スライドするので、置いた物が取りにくくなったりしません。
先日のチタンナイフの続きです。
ナイフのケースにベルトフックがついていたので、付け根にドリルで穴あけ。
フックをもぎ取って、凸凹を均します。
ステンの板を2枚用意。
PFDの肩ベルトにボルトで締めこんで完了です。
レボリューションのタックル置き場を考えました。
アウトバックはクーラー置き場の幅に余裕があり、そこに結構置けるんですが、レボは無理みたいです。
以前どなたかのブログで拝見した方法を真似てみます。
100円ショップのソフトビニールバケツをテキトーに切ります。
3個、こんなふうに配置しましょう。
1個ずつ、ハッチ内部に入れて、連結すれば出来上がり。
ハッチの蓋と紐で連結しておきます。
内部である程度スライドするので、置いた物が取りにくくなったりしません。
Posted by チョッコー at 21:00│Comments(12)
│カヤック艤装
この記事へのコメント
チョッコーさん こんばんは♪
小物入れ、面白いアイデアですね~! 参考にさせて頂きます!
所で・・・ チタンナイフはダイバーナイフですよね~?
切れ味はどんな感じですか? 昔・・何本かダイバーナイフを買いましたが
どれもコレも飾り程度の切れ味で、本当にロープ等を切る事が出来るのか!?
って代物ばかりでしたので・・・。
小物入れ、面白いアイデアですね~! 参考にさせて頂きます!
所で・・・ チタンナイフはダイバーナイフですよね~?
切れ味はどんな感じですか? 昔・・何本かダイバーナイフを買いましたが
どれもコレも飾り程度の切れ味で、本当にロープ等を切る事が出来るのか!?
って代物ばかりでしたので・・・。
Posted by マンボウ at 2012年03月28日 00:44
初出艇の際にハッチの中に「飴」と「キャンディー」をぶちまけ、お手入れする度「おやつ」が出てきました(笑)
何事も整理整頓しとけばそれが「釣果」つながるんでしょうね!
何事も整理整頓しとけばそれが「釣果」つながるんでしょうね!
Posted by 院長 at 2012年03月28日 09:32
ハッチを取り付けているタッピンネジの先端ってハッチの中にむき出し状態なんですよね。3時と9時のネジの飛び出し部分に紐を巻き付け、ネジの先端にプラスチックの切れ端をねじ込んでストッパーにします。この紐にカラナビでプラケースとか巾着袋を固定してま~す。
Posted by lce2 at 2012年03月28日 12:51
ワタシも 全く同じソフトバケツを使ってます(笑)
ワタシの場合、角バケツ×2 と 丸バケツ×1ですねぇ~。
3個の位置をグルグル回して 必要なモノを取り出すようにしてます。
ただ、やはり100均。
このバケツ、意外と根性が無くて 曲げに対する耐久性が悪く、すぐに裂けちゃいますよ(怒)
まぁ、105円なんでスグに交換してますが・・・・(笑)
ワタシの場合、角バケツ×2 と 丸バケツ×1ですねぇ~。
3個の位置をグルグル回して 必要なモノを取り出すようにしてます。
ただ、やはり100均。
このバケツ、意外と根性が無くて 曲げに対する耐久性が悪く、すぐに裂けちゃいますよ(怒)
まぁ、105円なんでスグに交換してますが・・・・(笑)
Posted by big-bud at 2012年03月28日 18:29
>マンボウさん
ナイフなんですけど、チタンなので刃の厚さはありません。
刃は鋭い感じですけど、こじるような作業には向かないかと思います。
ナイフなんですけど、チタンなので刃の厚さはありません。
刃は鋭い感じですけど、こじるような作業には向かないかと思います。
Posted by チョッコー
at 2012年03月28日 21:10

>院長さん
センターハッチは使い勝手は良いんですが、細かい物を入れて届かなくなると困りますね。
センターハッチは使い勝手は良いんですが、細かい物を入れて届かなくなると困りますね。
Posted by チョッコー
at 2012年03月28日 21:13

>lce2さん
うちのはハッチネジの内部はカバーしてありました・・・。
うちはハッチの蓋のリブに穴あけして、そこに繋いでいます。
うちのはハッチネジの内部はカバーしてありました・・・。
うちはハッチの蓋のリブに穴あけして、そこに繋いでいます。
Posted by チョッコー
at 2012年03月28日 21:15

>big-budさん
やっぱり耐久性に難有りですか。
サクサク加工できるし、変形させて狭いところにも入るから、いい事ずくめだと思ったんですけどね。
マメに交換していくしかないですね。
やっぱり耐久性に難有りですか。
サクサク加工できるし、変形させて狭いところにも入るから、いい事ずくめだと思ったんですけどね。
マメに交換していくしかないですね。
Posted by チョッコー
at 2012年03月28日 21:18

俺は32×26×9のカゴ2個を前のハッチから入れてその位置に設置、カゴ同士を結束バンドで止めて左右の動きだけで中の物が取れるようにしています。
高さがポイントで、ぎりぎりハッチ内蔵の小物入れ(タックルケース?)がハマります。テンヤやインチクはケースに、カゴにはサビキやハサミ等を入れるようにしました
高さがポイントで、ぎりぎりハッチ内蔵の小物入れ(タックルケース?)がハマります。テンヤやインチクはケースに、カゴにはサビキやハサミ等を入れるようにしました
Posted by 土砂郎 at 2012年03月28日 22:03
>土砂郎さん
工夫されてますねえ。
あの丸いケース、使ったことないですよ。
外に出した時に邪魔くさくて・・・。
カヤック内部は潮だらけなので、防水ケース必須ですよね。
工夫されてますねえ。
あの丸いケース、使ったことないですよ。
外に出した時に邪魔くさくて・・・。
カヤック内部は潮だらけなので、防水ケース必須ですよね。
Posted by チョッコー at 2012年03月29日 16:03
ナイスアイディア!
頂きます!!
どうにも収納に行き詰まっていましたので助かります。
危うく純正のDEEPバケツ買うところでした。。
頂きます!!
どうにも収納に行き詰まっていましたので助かります。
危うく純正のDEEPバケツ買うところでした。。
Posted by たーたん at 2012年03月30日 03:34
>たーたんさん
レボシリーズは物置場所がホントに少ないですよね。
アウトバックは、センターハッチ内部にロッドも入れやすいんですけど、レボは身が薄いせいか、それも難しいみたいです。
レボシリーズは物置場所がホントに少ないですよね。
アウトバックは、センターハッチ内部にロッドも入れやすいんですけど、レボは身が薄いせいか、それも難しいみたいです。
Posted by チョッコー
at 2012年03月30日 21:15
